2012年3月20日火曜日

将棋の棒銀戦法について質問です 僕は対居飛車、対振り飛車の両方に対処できると...

将棋の棒銀戦法について質問です



僕は対居飛車、対振り飛車の両方に対処できるという理由から棒銀を得意戦法にしているのですが



最近ネット将棋をやっていると、よく相手の四間飛車側から

角道を開けてきて、角交換振り飛車 vs 角換わり

棒銀の戦形になります



僕は角換わり棒銀は相居飛車の戦形の時に用いる戦法というイメージがあるので角換わり振り飛車への対処の仕方がわからず、負け続けています



具体的な棋譜等がなくて申し訳ないのですが、角換わり振り飛車に対して角換わり棒銀は有効なんでしょうか?


|||



対四間飛車に対して棒銀は有力な作戦です。32銀型のときに、26銀の瞬間に45歩は

つねに振り飛車側は狙っています。先手はできるだけ26銀とでないで、68金直と保留するのが有力ですね。

振り飛車の待ち方としては、△12香や14歩、54歩などが多いです。▲26銀に対して45歩と指された場合

33角成、同銀となります。そこで考え方としては角交換をしてしまうと後手も指す手がなくなってきます。

そこで▲35歩や△14歩を突いていない場合は▲15銀などがありますが、それは振り飛車も望んでいる展開です。

なので、▲37銀と引いて居飛車の理想としては以下、▲48銀右、▲37桂、▲55歩、▲56銀と押さえ込みに行く指し方が

良いと思います。後手も角交換をする将棋ですと、△54歩を突きにくいです。



26銀と上がる前の45歩は大歓迎ですよ。結論としましては、角交換を挑む振り飛車の指し方は、やや無理筋です。



|||



相手が四間飛車の場合よくある手です、、何故振り飛車側から角交換を挑んでくるのか、その意味は攻めの目標になる角を交換することで、主に棒銀などの急戦を防ぐ意味です、以下、居飛車先手の場合で書きますと、△4五歩▲3三角成り△同銀となった形はすぐ棒銀で攻めるのは良くないです、何故良くないかは、ある程度の段位になれば感覚で解ることですが、あえて言えば中央が薄くなって後手にさばかれると言うことです、では▲3三角成り△同銀となったことで四間飛車側が得をしたのかと言えば、全然得はしていません、居飛車側も棒銀などの急戦がすぐには出来なくなった代わりに、四間飛車側も3三の銀が守り一辺倒の駒になり動かすことができません、これ以降は実戦例はありますが、定跡などの決まった指し方はありませんので、双方の力量で指し進めて行くしかありません、ここからは第二次の駒組みに移るのが普通です、先手の指し方は大体▲6六歩から6七金と中央を補強して構えるのが一般的です、後手は高美濃です。補足:得意戦法を持つことは好いことです、角交換の後も棒銀が出来ないことはないですが、その前に中央を厚く補強してからでないと上手くいきません。

0 件のコメント:

コメントを投稿