2012年3月8日木曜日

将棋が強くなりたい!

将棋が強くなりたい!

駒の動き方は全て分かるのですが、戦法が全く分かりません。

唯一知ってるのは矢倉ぐらいです・・・。

こんな初心者に適した強い戦法があったらぜひ教えてください。お願いします。


|||



将棋で戦法云々を語るのは少なくとも中級者以上です。



「初心者に適した強い戦法」なんて存在しません。

上達するには色々な形を試してみるのがいいんじゃないかと。

矢倉、穴熊、中飛車、三間飛車などなど。



何よりも実戦に勝る上達法はありません。

上手い人が身近にいればその人に鍛えてもらうのが一番です。

あとNHKの将棋番組なんか参考になりますよ。



パターンにはまった戦法(棒銀など)は対処法を知っている相手には通用しません。

ひとつポイントになるのが「持ち駒」の活用ですね。

たとえば角交換したとします。

初心者でしたら「王手飛車取り」に角は最大の持ち味を発揮します。

あと桂馬による「二枚取り」など。

このあたりから実践してみたらいかがかなと。



それと「詰め将棋」の問題を多くこなすこと。

非常に勉強になると思います。



初心者同士で対局していても全く上達なんてしません。

上手い人と指す。負ける。反省する。これを繰り返す。

これに尽きますね。



|||



>唯一知ってるのは矢倉ぐらいです・・・



唯一が矢倉かよ...って、知っているといっても、定跡書通りに(相手も指してきたら)並べるだけだろうね。



>こんな初心者に適した強い戦法があったらぜひ教えてください。お願いします。



「矢倉を知っている」とか豪語されると「え?強豪さん?」とか思うけどね。



初心者が強くなるには、「色々な戦法を色々浅くやっている」だけでは無理。

一応、色々な定跡が載っている定跡書を通読して「ふーん、こんな戦法もあるんだ」と見ておく程度でよい。



基本は実戦で、どれでもよいから、戦法を決めて、叩いてもらって鍛えてもらう。

負けたら敗因徹底追及、勝っても相手の変化がありえるか?を並べてみたり感想戦で教えてもらう。



じゃ、どの戦法?



考え方は二つ。

(1) 「流行っている戦法を知ろう」

みんながやっている戦法=それなりに定跡も拡充しているし、みんな色々な手を知っているし、局面を誘導しやすいので、盤数をこなせるというメリットがある。

デメリットは、「みんなそれなりに知っているので、勝率向上はやや遅い」「流行廃りがあるもんで、某プロ棋士のキメテの一手がでると、さよならの可能性あり」





(2) 「唯我独尊、邪道でも自分の道」

たとえば、鬼殺しとか急戦三間飛車とか、逆に山口流中飛車とか加藤123バリの棒銀一直線とか、「あまり他人が指さない将棋ばかりやる」と、知らない人が多いので結構勝率の上がり具合がよかったり、決まると(自力で勝った気になれて)壮快とかいったメリットがある。

デメリットは「知っている強い人にはやっぱ勝てないわな」「同じ相手に通用しなくなることがある」といったこと。



で、その戦法の建て方としては、「後手番だったら先手が76歩なら○○戦法、26歩なら××戦法」「先手番だったら△△戦法」とか決めておくとよい。



先手でも後手でも棒銀というのもありだけどね。



>駒の動き方は全て分かるのですが、戦法が全く分かりません



まずは、棒銀だな。これで数の攻めと受け方という基本を学んでくださいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿