2012年3月6日火曜日

将棋で強い戦法とはなんですか?

将棋で強い戦法とはなんですか?

将棋で質問!



自分は天下一将棋会をプレイしているものです。(今はB2 極位の初心者です。)



最近いろいろな型をためしているのですが、いったいどの型が一番強いのでしょうか?

皆様は何が強いと思いますか?



人のよっては考え方や好みがありますので、おそらく、「これだ!!」と、いったものはわからないままでしょう。しかし、自分はこれが強いと思うには何らかの理由(安定している、攻撃が強い、守りが堅いなど)があるはず・・。その「強い」と思う理由を教えてください。参考にさせてください!!



自分個人としては居飛車が1番さしやすいです。強いかどうか聞かれるとわかりませんが、スタンダードでさしやすく、序盤の速攻型にも矢倉で対応で、振り飛車速攻には振りに合わした向かい飛車で対応でき、安定していると思うのですがどうでしょうか。攻め手は飛車の頭から銀を出し、6八角から角の攻撃を飛車にあわせる・・・と簡単でさしやすいと思うのですがどうでしょう。

逆にうまい人から見てしまう、どこをどう来るのかわかってしまうのでしょうか。



教えてください!!


|||



今現在、将棋に必勝法は存在しないので一番は決められないと思います。



人それぞれの棋風や好みによっても違ってくるわけですが、

自分がうまく指しこなせば負けにくいと思える戦法こそが

ベストな戦法だといえそうですね。



私個人としては、序盤の変化が少なく研究しやすい振り飛車全般が好きで、

近年プロの間でも流行している石田流三間飛車をよく愛用しています。



久保利明二冠、戸辺誠六段、菅井竜也四段などの棋譜を参考にするといいかもしれません。



|||



私は純粋振り飛車党なので振り飛車ならなんでもOKですねぇ。

さらに言うと美濃囲いラブなので囲いが美濃ならいいやって感じです。

いつも使っている形なので受けの手筋、終盤での粘り方などを

体で覚えてしまっているので他の囲いでは不安になります。



何が強いかと言うのは非常に難しく、

あなたの言うとおり好みとしか言いようがありません。

また強い人と言うのは相手の指し手の何気ない手から

どういう攻めが来る可能性があるのかを判断し

より多くのパターンに対応できる形を目指します。

攻める方もより多くの含みを持たせつつ相手の出方を伺う、と言った

目に見えにくい駆け引きが読みの中で行われています。

初心者の場合、攻めのパターンが限られている事が多く

強い方から見るとかなり早い段階で狙いが看破されていることが多いかも知れません。



いろいろな戦法を試したり知りたいのであれば

オンラインの将棋などで強そうな人の将棋を覗いて

いろいろ観察してみる事で新しい発見があるかもしれません。

また同じ戦法でも使う人によって全く別物の将棋になることもあり

同じ戦法でもいろいろな人の将棋を知る事も大切と思います。

私の場合、同じくらいの棋力の知人とでは同じ局面になったとしても

指し手に関してはかなりの意見の食い違いが発生します。


|||



どんな戦法でも、定跡化されているのを、上手な方がやると、強い戦法になります。

ただ、負けにくい戦法はあります。玉を堅く囲い、玉に流れ弾が飛んで来にくい穴熊は、詰みになるまでに手数がかかります。また、穴熊なら、王手飛車で即死というのが少ないというメリットもあります。



勝つには、詰将棋を勉強してください。


|||



人によりますね(>_<)強いてゆうなら全部弱い戦法(笑)なぜなら最初の形が一番強いのです。なので、どんな戦型にしても、最初の型が崩れるので、弱くなる。なので、結論は、一番強いのは、最初の戦型です。


|||



はっきり言って回答不能に近いです。強い型(戦法)とおっしゃいますが、強いのは戦法そのものではなくて指している人じゃないですか?強い人は何を指しても強いでしょう。勝ちやすい戦法というのも同じ理屈で、その人にとって勝ちやすく感じるというだけのことです。ゆえに、強い戦法ってなんですか?という質問は質問として成立してない可能性があるんじゃないかと思います。回答しにくい。



個人的な意見ですが、天下一将棋会での将棋は「アーケードゲーム版の将棋」という感覚があり、一般的な将棋とは実は性質が違った似て非なるものではないかと思っています。なので、大概の傾向は天下一にも適用できるとは思いますが、エフェクト狙いの戦法だったり、ライフ切れ狙いの戦法だったりという、一般的な将棋には無い思考が入り込む余地があるだけに断言しづらいものがあると思うのです。



天下一での将棋での最強の型は、「お金持ち」。これが一番強いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿