将棋初心者にオススメの戦法
将棋初心者です。
今は四間飛車と美濃囲いをメインに使っています。
しかし、知恵袋で質問したところ「四間飛車は初心者にオススメ出来ない」と言われました。
確かに四間飛車は駒組み(?)は簡単ですが、中盤~終盤の動きが難しいです。
自分は中盤~終盤が弱いので、いつもボロボロにされてしまいます。
そこで居飛車を覚えてみようと思っています。
将棋を覚えたての頃に棒銀戦法を使ってました。
決まれば相手の陣地を一気に崩壊出来るのですが、受けられると無残になってしまいます。
基本的に攻めるだけで王を囲う事はしていません。
囲う時は相手の動きを見ながら、左美濃を組んでいました。
「攻める楽しさを覚えたい」という事で棒銀を覚えました。
棒銀以外に初心者でも扱いやすい居飛車はありますでしょうか?
あまり複雑な動きだとボロボロにされてしまいそうです。
|||
個人的には棒銀をそのまま使う方が良いと思います。
棒銀で一気に突破を狙うのも1つの狙いですが
もう1つ、相手の守りの銀とこちらの攻めの銀を交換して
持ち駒に加えると言うもう1つの目的があります。
その銀をうまく生かせれば棒銀としては成功となるのです。
また囲うにしても全く囲わないよりは
対居飛車にはカニ囲いから矢倉へ
対振り飛車には船囲いから左美濃へと
もしも攻めきれないようなら後者へと発展させながら
隙を見せるまで待つというのも戦術です。
力でただ押す棒銀から緩急をつけた棒銀へと
その間を覚えるのも上達に役に立つと思いますよ
|||
雀刺し戦法はどうでしょうか?
初心者同士の将棋だったらいい勝負かもしれません。
端に駒を集中して飛車が成る事が目的です。
左美濃に組んでいるのでしたら、角を79にさして、右の香車あげて、飛車横によせて、桂馬はピョンピョンと跳ねて4枚で攻める。
一番最初に桂馬から成って相手の端歩を取って(駒損ですが)その後、端歩を相手の香車か桂馬に当てる。角の頭は銀で守る。76歩は指さない。『飯島流引き角戦法』みたいな感じで勝負してみてはいかがでしょうか?
尚、歩の手筋だけは勉強しといた方が役に立つと思いますよ。
後は右四間飛車位かなぁ・・・
私は本格的に勉強した事はないですが、矢倉崩しの戦法ですので、破壊力はあると思いますよ。
尚、どちらも私は殆ど指した事がないですが・・・
復帰してからは全然ないですね。『雀刺し戦法、右四間飛車戦法』
今度指してみようかなぁ・・・
|||
こちらのほうで質問されていた方ですよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254126197
私はその回答者として投稿した者です。駒組み等について、自動的に形だけを覚えても通用しなくなるのは明白なので、駒組みの意味を理解するために勉強が必要だとご案内させていただきました。私は「四間飛車は初心者にオススメ出来ない」説支持者ではなくて、むしろ「四間飛車をすすめたい派」です。居飛車を指そうが振り飛車を指そうが、どっちにしろ強くなるためには、定跡や手筋などの知識を学ぶことになります。その際に、攻めや囲い、受けの手筋が効率よく学べ、かつ実戦的に玉が固いので負けにくい戦いができるという特徴がある四間飛車は、初心者にうってつけの戦法だと思います。相手が四間飛車を指して来たら、居飛車を持って戦っても勉強になるという両狙いが利く戦法だからです。
初心者に扱いやすい居飛車戦法は、私は棒銀以外に思い浮かびません。急戦矢倉・右四間飛車とか矢倉中飛車などもわかりやすいかもしれませんが、四間飛車を学んだあとからでも使えるようになりますからねぇ。最近思うのは、初心者に意外と向いているのは「ゴキゲン中飛車」かもしれないということはあります。もちろん基本定跡の学習は欠かせませんが、基本だけでも結構指せるし、勝ち味を得やすいということがある。しかし反面、無理攻めばかりで調子に乗りすぎ、結果的に上達速度が停滞しやすいともいえます。
将棋って、ある程度の基礎知識を得て、戦法を理解し、戦いのバリエーションを楽しめる段階になってから爆発的に魅力が増すんですよ。そんなゲームなので、初心者のうちは難しいばかりで嫌気がさすかもしれません。しかし効率的にポイントを押さえれば、将棋の面白さが理解できるレベルまで(私はそれが「初段」くらいの棋力だと思います)誰でも行けるものだと思います。逆に、やみくもに多くの戦法に手を出しても、なかなか指しこなすのは大変だということです。
初心者でも扱いやすい戦法なんて初心者にしかわからんのです(笑)だれかの意見を聞くのではなく、自分でみつけるしかありません。どんな戦法かを試す意味でいろいろと指すことは必要だと思いますが、個人的には四間飛車の経験を深められたほうが効率的だと思いますよ。
中盤や終盤の動きが難しいなら、そこを強化するために努力するしかありません。そのやり方は前回ご案内しました。とってつけたように強くなる方法なんてないんです。あなたの質問自体が「質問すれば答えてくれるというタイプの質問ではない」ということに気付けない点が、あなたの課題なのだと思いますよ。
野村翁曰く「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」
なぜ勝てたかわからないような勝ちはあっても、理由もなく負けるということは絶対にありえない。これは勝負事である将棋にも適用できる、どんピシャリの至言だと思います。
|||
初心者の方にどういう戦法がいいか、単純ですが難しい問題です。
実は私は四間飛車+美濃支持派です。どうも常連回答者の間では旗色悪そうなので黙っていましたけどw
というのも、中盤~終盤の動きが難しいというのは居飛車にしても同じことじゃないかなって思いますし、何より「初心者のうちは玉をしっかり囲って指すことを覚えてほしい」んですよね。
(だから横歩取りとかは絶対すすめません)
プロ棋士の方がアマチュア相手に指導対局をされる時嘆かれるのが(特に四枚落ちとか六枚落ちを指す時が多いのですが)、「こんなのひとつぶし!」とばかりに玉も囲わずに棒銀で攻めてこられる方のあまりの多さ。それで大概はうまくあしらわれて、最後は玉の薄さを突かれて負けてしまう。
「頼むから最低限、玉はしっかり囲って指してほしい」多くの棋士の方はそう祈るような気持ちで指しておられます。
居飛車を指されるなら私も棒銀がいいと思います。しかしそれならばkoumeiさんのおっしゃるように、せめてカニ囲いは作りましょう。(先手から見て)7八金、6八銀、6九玉、5八金とわずか4手でできるのですから、その手間は惜しまれませぬよう。
なお、左美濃は相居飛車の場合は逆効果になる恐れがあります。常識的には美濃囲いの方がカニ囲いよりは堅いのですが、美濃は「ヨコからの攻めには強いが、タテからの攻めには弱い」囲いなので、敵の飛車が直射する形はあまり得とはいえず、かえってカニ囲いの方が敵の飛車から遠い分、優る場合もあるのです。
ご記憶下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿