2012年3月18日日曜日

将棋を覚えたい。

将棋を覚えたい。

お勧めの戦法をひとつ教えてください。


|||



四間飛車がおすすめ。

先手・後手かかわらず飛車が振れるし、バランスも良い。

そしてなにより簡単に自分の王様を固く囲えて、相手はそれを咎める術が無い。



大雑把な進展を示すと、

1、自玉を囲う

2、盤面左半分で優位を保つ(俗にさばくという)

3、自玉の堅さを信じ、後は相手陣に駒を打ち込んで勝ちをねらう



基本的にカウンター将棋なので、最初は受けから始まる。

それを凌げば輝かしい未来が待っている・・!



天敵はなんといっても居飛車穴熊。

これを撃退することが目的の「藤井システム」という四間飛車戦法の変形があるが、それは後で覚えれば良い。

まずは基本的な四間飛車を覚えて、実践&実践&実践。



最初は負け続ける。

しかし我慢。



同時に、基本的な手筋書と3手詰め将棋をとくといい。



|||



最初の頃は、居飛車の棒銀でしょう。相手がおどおどしていたり、金矢倉に組んできたら相当破壊力がありますよ。

ただ、棒銀の注意点は、①手によっては切り返しの危険性があること(例えば、王手飛車など) ②相手の駒の利きと、自分の駒の利きを、しっかり確認すること。(相手の駒が利いているのを忘れていた、自分の駒が利いていると思ったら利いていなかった)とか。③棒銀で攻め切れていない場合はそこをとことん攻める。(途中で攻めが切れた場合は別だが、切れていなかったらとことん攻める。) など



どんな戦法でも、実戦でうまく使えなくては意味がありません。あとは、本などを読んでしっかりと強くなって下さい。

応援しています!!!!!!!


|||



棒銀戦法をお勧めします



他にも、初心者が覚える戦法として有名なのは四間飛車ですが、四間飛車は基本的に受け将棋です。



ですから、相手の攻め筋を全て理解し、それらに対しての正しい対応を取る将棋となります(ボクシングでいえば、カウンターですね)



相手の攻め筋というものはたくさんあります



例えば



山田定跡



斜め棒銀



矢倉引き角



鷺宮定跡



玉頭位取り



5筋位取り



右四間飛車



等など、たくさんあります。それら全ての戦法に大して正しい対応を取る戦法が四間飛車です。初心者のうちから四間飛車を学ぶのは正直なところ、しんどいと思います(攻める側も攻める側で、大変なんですけどね^^;)





なので、まず棒銀戦法を学んで、それでも四間飛車が指したいのであれば四間飛車 という風にすれば良いと思います。


|||



棒銀がおすすめです。 中飛車もおすすめです。 強くなるには ①詰将棋をとく ②プロ棋士の棋譜を盤に並べる ③実戦 ④本を読んで手筋や戦法を覚える などがあります。 具体的には ①は短手数のもので良いのでたくさん解いて詰みの手筋を覚える ②は初めのほうは手1つ1つの意味はわからなくて良いので流れを感じてください ③は3手の読み(自分が指して→相手が指して→自分が指して そこの局面はどっちが勝っているかを考える)を頭の中でできるようになったら強くなれるので意識してください(強い人は頭の中で10手20手それ以上読むことができます☆) ④は盤に並べてぱちぱち動かしながら何回でも並べてください ☆☆☆頑張ってください☆☆☆


|||



私は棒銀をおすすめします。



棒銀はよく初心者の戦法におすすめされますが、一言に棒銀といってもかなり奥が深くプロでも指します。

将棋は相手を詰ますゲームですので、守ってばかりいても勝てません。

最初は攻めだけでもいいので攻め方を覚えると良いです。



たとえば受けが成功して持ち駒がいっぱいになっても、イザ攻めようと思っても攻め方わからないじゃ話になりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿