2012年3月20日火曜日

将棋戦法指南おねがいします 私は将棋を始めて一年そこそこになるものです。 使...

将棋戦法指南おねがいします



私は将棋を始めて一年そこそこになるものです。



使う戦法は相手に合わせて変えますが



1、三間飛車or石田流

2、矢倉

3、居飛車穴熊



ぐらいしかありま

せん。



採用する割合は

1<2<3

です。



あきらかに戦法の幅がすくないとちょっと焦っています



実際自分の覚えていない戦法を使われ、その土俵に持ち込まれた時あきらかに勝利低いです



そこで新たに戦法を覚えるべきなのか、その場合なにを覚えるのがオススメか御指南をおねがいます。



下手な文章でもうしわけありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m


|||



少しばかり質問からはずれてしまいますが、戦法は振り飛車か居飛車で絞った方が良いと思います。

居飛車穴熊を多用するならば、それについての定跡書などを多く読んで相手の戦法に対応していけばよいのでは?



|||



戦法の幅、狭いですかねえ。矢倉なんかはひとくくりにしていますが、相当複雑ではないでしょうか。

それはともかく、あと覚えるとしたら?ですが



横歩取り戦法(プロの対戦で多い)

中飛車戦法(振り飛車では石田流と並んで多い)

対振り飛車急戦(定跡が豊富)



ぐらいでしょうか。

ほかには、人があまり使わない戦法(筋違い角、アヒル、阪田流向かい飛車etc)の使い手になるとか・・・。


|||



角換わり(一手損含む)を覚えるべきですかね。

今のままだと、矢倉を目指して後手番で△8四歩を指したときに、相手が矢倉に応じず飛車も振らなかったら「自分の覚えていない戦法」になってしまうので。

また、お互い持ち駒に大駒のある将棋なので、大駒を活用したり警戒したりする感覚が身につきやすく、力戦にも強くなれそうなイメージですし。



あとは、1と3しか使わないというのもアリです。

ただその場合でも、居飛車側の急戦は知っておきたいですね。

いつもイビアナに組ませてくれるとは限りませんし、三間飛車に対する有効対策なので三間飛車の理解が深まります。

0 件のコメント:

コメントを投稿