将棋の戦法について質問があります。
以前にも質問をさせていただいた、角交換振り飛車を愛用している者です。本来は後手番用の戦法なのですが、先手番の場合にも利用しています。
具体的な棋譜は
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成▲同銀△2二銀
(後手番のとき)です。ここで次に3三銀とし、最終的には2筋に飛車を振りたいのですが、先手に4五角と、筋違い角へ持っていかれるとどうしていいか分からなくなります。
みなさんならこのときどのように指されるのでしょうか。参考にみなさんの意見をお聞きしたいです。
具体的でなく、構想や参考にするといい戦法などだけでもいいのでよろしくお願いします。
|||
この形で無理に飛車を振るのは、筋違い角側が有利というのが定説です。後手が無理に飛車を振るなら△6二飛~△4二飛ですが手損が大きすぎます。それに先手が▲5六角と引いた時の対処に困ります。例えば△7二銀なら▲8六歩から向かい飛車にして、将来▲8四歩~▲8二歩という筋が現れます。一応囲いが固くない振り飛車なら有力です。▲4五角△6二銀▲3四角△3二金▲8八銀△6四歩▲6六歩△6三銀▲7七銀△5四銀▲7八角△4四歩▲6八飛△4五歩▲4八玉△3三銀▲3八玉△3四銀▲2八玉△4三金▲3八銀△2四歩▲5八金左△2五歩▲7五歩△2二飛。という手順です羽生名人が鈴木大介八段に採用して勝っておられましたよ。使うならこの作戦をお勧めします。
|||
振り飛車にしたいという事で。
歩を取られるのは筋違い角の権利なので
よいのですが、角成りは許してはいけません。
相手が生角で一歩損なら指せます。
▲45角△62飛車▲34角△42飛車。
あとは、△72銀として美濃囲いにする。
補足の回答として。
四間飛車にし、32には金がいます。
これは、これで一局だと思います。
この形で、他の振り飛車は見たことがありません。
四間飛車が一番適していると思います。
しかし、僕は筋違い角もしなければ、筋違い角を
打たれての振り飛車もあまり指さないので、正直
どちらももちたくない。というのが本音です。
0 件のコメント:
コメントを投稿