2012年3月12日月曜日

将棋の戦法でレグスぺ(角交換振り穴)ってありますよね? 最近気になって本を買っ...

将棋の戦法でレグスぺ(角交換振り穴)ってありますよね?

最近気になって本を買ってみたんですけど、『この戦法は基本的に後手番用』

と書いてあります。

なぜ先手ではだめなのか理由わかりますか?

また、先手でも

指せる方法ってありますか?


|||





後手番用とあるのは

初手から76歩34歩26歩88角成だと居飛車対角交換振り飛車の構図になります(本ではこれは基本図までにふくまれているはず)

しかし自分が先手だと76歩34歩22角成としても同銀から相振りにされると1手損という意味では指せますが本の戦法にはならないから後手番用なのです。



先手なら76歩34歩68飛84歩なら22角成同銀88銀で同じように指せます。



しかし角交換振り飛車を主軸にするなら4手目33角を使い、局面がレグスペ+1手得になるときにレグスペの戦い方をして、あとは4手目33角で戦うとしたほうがいいと思います☆



|||



私は先手番でも角交換して振り飛車穴熊やってますしできます。

角交換後、相手が振ると、居飛車にしてます。

本では後手番としている理由は

・対居飛車に限定する。

・後手番で手損することにより、低い隙のない陣形を保ちながら相手の態度を伺い

攻撃のタイミングが図れる。等が考えられます。

しかし、実際に指すと特に持久戦は居飛車に様々な手があり、

振り飛車が苦しくなるケースが多いと感じます。

また本には、居飛車船囲いは載っていませんが、手数が掛からずバランス型で

隙が無く、こちらから動かなければ、玉頭位取りや地下鉄飛車を狙われると苦しいです。

こちらが銀冠穴熊に組み替えても当たりが強く、角の打ち込みがこちらにだけできてしまいます。

個人的には相手の陣形整備が一番中途半端な時に

急戦(穴熊後手なら52金型かもう一つ寄って62金型)で仕掛け、

玉の遠さを主張するのが有力だと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿