将棋が強くなるには、いろんな戦法を覚えても意味ないのでしょうか?自分で考えながら自分のやり方を身につけるしかないのですか?
|||
そりゃ覚えた上に考えていることが最強でしょう。
どちらかだけなら当然自分で考える方が重要です。
とはいえ自分なりの考えなんぞは所詮独りよがりで、想像以上に凡庸だったりします。
でもなんか将棋の勉強方法の質問にすべて共通する気がするのですが、
受験勉強じゃないんだから何かあれか、これか、絶対な方法があるかのような前提がそもそもおかしいように思うのです。
好きこそものの上手なれ
まさに至言です。
私は色んな戦法、色んな戦型を指します。研究を避けるためでも、強くなるためでもありません。将棋が好きだからできるだけ色々味わいたいのです。
アマ強豪やプロを目指さないのであれば、覚えるうんぬん以前に積極的に色々指してみてはいかがでしょうか?
なんかもったいなくないですか?どうせヘボなのに~オンリーとか。
たくさんの戦法を指せば人の将棋がどれも面白くなり、観戦し、一緒に考え、将棋の本筋も自然と身につき、強くなるのだと思います。
|||
意味ありますよ
定跡手順の中には様々な手筋が隠されていますし、
様々な戦法を学ぶ事によって相手の狙いも分かるようになります。
|||
色々な戦法の形、手順、狙い等の知識を持つ事は決してマイナスにはなりません。例えば、相手に採用された時に対処し易くなりますし、手筋なんかは他の戦法でも応用できる事があります。但し、満遍なく覚えようとしても無理があるでしょうし 絶えず戦法も進化していますから追いつくのも大変です。
なので、自分が得意とする戦法を幾つか(2つ~3つ程度)絞り込んで 深く研究するのが棋力アップには役立つと思います。
私の経験なのですが、高校時代に中飛車(特に松下流)を研究、連採し 1年弱で3級から二段格に棋力が上がった事があります。
頑張って、自分の得意戦法を身に付けて棋力アップを目指して下さい。
|||
1つか2つ得意戦法を覚えているだけで十分だと思います。
羽生さんとかは、ほぼ全ての戦法を使いこなしますが、それは同じ相手と何度も戦うことになるので、少ない戦法では研究されてしまうからです。
アマチュアは、そういうのは心配する必要ないですし。
|||
いろんな戦法を覚えるのは意味がさしてありません。しかし、いろんな戦法を勉強するのは有力な上達法の一つです。
各種戦法の定跡というのは優れた手の集合体ですが、新手で定跡が大きく覆されるのはまたよくあることです。また、相手は定跡では触れてもいないような変な手を指して来るかもしれませんし、多数の定跡を丸暗記してもそれだけでは強くなったとはいえません。
しかし、定跡とされるような手順には1手1手にいろいろな意味が込められています。そうした意味を理解していくことで、プロの思考法の一端に触れることが可能です。そうした思考プロセスを学んでいくことで自分なりの将棋を構築していく力が養われますよ。
回答日時:回答完了時に確定
|||
いろんな戦法を覚えましょう。
でその上で自分で考えながら自分のやり方を身に着けましょう
厳しい言い方になりますが将棋で勝つのはそんな生易しいいものではないです
0 件のコメント:
コメントを投稿