将棋の戦法で四間飛車のメリットとデメリットを教えて下さい!
あと今流行りの戦法は何ですか?
|||
四間飛車のメリットは組みやすさや囲いやすさ、バランスのよさ。
デメリット
力戦にはなりにくく定跡や手筋をどれだけ知っているかで序盤戦の優劣がはっきりするところで感覚ではなく勉強が必要。
最近流行りなのは
ゴキゲン中飛車対超速37銀や角交換振り飛車の力戦系を後手で積極的にねらう4手目3三角戦法ですね(*^o^*)
|||
四間飛車のメリット・定跡を知っているか知らないかですぐ上にいけます。
ぶっちゃけ藤井先生の四間飛車買ってきて10回も読めば、定跡は24で3~4段レベルにまでいけます。
私が3~4段です。
24の3~4段レベルでも、本通に指して、本通にはまって楽勝が何回もあります。
デメリット
力戦慣れしない。
本当に後悔しています。居飛車でつねに新しい一手を指していくことが上達の最善の道だと言うことに最近気づきました。
もう強くなる年齢を過ぎています。本当に後悔してます。
|||
他の振り飛車は、理想形に組むと、ジャマな駒ができたり、打ち込みのスキができたりします。
中飛車は、美濃に組むと飛車がジャマ。
三間は、普通に組むと、飛車の前の角がジャマ。
角をどけると、右でも左でも角が使いにくい。
向飛車は、陣形がスカスカになりやすい。
というわけで、駒の配置に無理がなくて、理想形に組みやすい四間飛車は良い戦法とされています。
でも、プロは、ゴキゲン中飛車が好きな人が多いですね。薄い形で激しく切り合うので、すぐに決着がつくのがイイみたいです。
これからは、広瀬王位のおかげで、穴熊が流行るような気がします。
|||
四間飛車のメリットは全体的にバランスが良い所 だと思います。
また、四間飛車には▲6五歩という飛車と角を一気に働かすことのできる切り札の手があります。
デメリットは左銀が使いにくい点だと思います。
例えば、三間飛車や中飛車、向かい飛車なら▲6八銀と「銀を中央に使う含み」がありますが、四間飛車だと6八の地点に飛車がいてこう指せないので、左銀は7八ぐらいにしかいく所はなく、他の振り飛車と比べると銀は使いにくいと思います。
流行りの戦法は「相振り飛車戦法」だと思います。
|||
四間飛車のメリットは何と言っても美濃囲いに組めること。これは振り飛車ならどこに振っても組めますが四間飛車が一番バランスのいい陣形になります。デメリットは少々受け気味の将棋になってしまうことです。四間飛車にすると角道をとめてしまうのでどうしても相手が攻めてくるのをまって反撃を狙うという姿勢になりやすいです。
今はやりの戦法は、やはりゴキゲン中飛車ではないでしょうか。上にかいたデメリットの角道をとめる、ということをしない振り飛車なので攻めが好きな人や、受けがあまり得意でなくすぐつぶされてしまうという人におすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿