将棋の戦法について質問です。
初心者で、ずっと四間飛車ばかり指していたのですが、違う戦法を学びたいと考えています。振り飛車をやりたいのですが、いろいろありすぎて、どれにしようか選べません。もちろん個人の好みにもよると思うのですが、初心者でもできそうなお薦めの振り飛車戦法があれば教えてください。逆に初心者はやめておいた方がいいものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
|||
私がお勧めするのは、角道を止める普通の(石田流ではない)三間飛車です。
四間飛車の応用が利く形もたくさんありますし、振り飛車の醍醐味である「さばき」を学ぶにはうってつけだからです。
得に勉強していただきたいのが、後手の三間飛車に対する居飛車▲3七桂型の急戦定跡です。
これは、数ある定跡の中でも「基本定跡」と位置づけられているもので、参考になる手筋がたくさん出てきます。
今流行している振り飛車と言えば、石田流とゴキゲン中飛車ですが、これは初心者にはちょっと不向きかなと個人的には考えています。序盤から乱戦模様になることも多いですし、角道を止める普通の振り飛車をある程度習得しないと、これらの戦法の良さ(特徴)を実感するのが難しいからです。
|||
振り飛車はいろいろありますからねえ~
ゴキゲン中飛車、石田流三間飛車なんかお薦めですね。
主導権をにぎりやすいので。
|||
同じ戦法を続けていると飽きてきますよね。いろんな戦法を試してみることは良いことだと思います。ただ、「どれにしようか選べません」というのはちょっと違和感があります。四間飛車が難しいように、他の振り飛車もそれなりに難しいんですよ。だから初心者にうってつけはこれ!なんていう案内は難しい。将棋の戦法において初心者が手を出してはいけないものはないはずなので、興味を持った形を勉強して指してみればよいと思います。
一冊ご紹介しておきます。四間飛車以外の振り飛車の戦法書です。指せそうだと思う形がみつかると思いますよ。
先崎学・著 『ホントに勝てる振り飛車』(河出書房新社)
→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/309/4-309-...(棋書ミシュランへのリンクです)
|||
個人的には四間飛車だって十分難しいと思うので、四間飛車を既に指しているならどんな振り飛車でも問題なさそうですけどね。
もし現時点で面白そうとか思っている戦法があるならばそれからやってみても良いのではないでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿