将棋か囲碁の戦法の名前をできるだけ教えてください。
|||
囲碁だけですが回答させていただきます
三連星:右辺の三つの星に石を並べる手法。模様碁になりやすい
中国流:星と小目の兼ね合いから右辺に石を張る手法。三連星よりも実利にウエイトがある
高中国流、変則中国流、狭中国流:中国流の亜流。それぞれに特色がある。が、変則中国流はほとんど試みられない。狭中国流は近年になって誕生した新しい布石
小林流:小目とカカリの兼ね合いから下辺に石を張る手法。全局的な大模様ではなく、実利としての側面が強い地模様の布石になることが多い
変則小林流:小林流の亜流
新小林流:小林流を多く試みた小林光一氏が、それからすこしして多く試みた布石。石が細分化することが多く、その際隅の実利に物を言わせようという、実利志向の布石となる
道策流:江戸時代に碁聖・本因坊道策が用いた手法。中国流のヒントとなった
ミニ中国流:道策流にアクセントを加えたもの。近年大流行した
ミニ狭中国流:ミニ中国流に狭中国流をミックスしたもの。狭中国流の手がその新鮮味から流行して以来、こちらが主流になりつつある
向小目:ふたつの小目を向かい合わせた布石。白番では、二連星の発展性をそぐ目的で打たれることが多い
タスキ小目:碁盤にタスキの位置で同一の小目を打つこと。じっくり腰を落とした碁になることが多い
秀策流:江戸時代、本因坊秀策がしばしば用いた。現代ではやや甘くなるとされ、アレンジを加えて用いられることが多い
以上が広く認知されており、なおかつプロの間でも盛んに試みられている布石です。以下は少しマイナーになります
アポロ流、ハレー彗星、サザンクロス、トーチカ、天元ジマリ、五ノ五、張栩スペシャル、秀哉流
最初の三つは、囲碁の常識と比較して奇をてらっている感があるため(もちろん理はありますが)実践するひとがほとんど現れません
トーチカ、天元ジマリ、五ノ五は、それなりに歴史があるのですがやはり実用性に難があるためほとんど打たれていない型になります
張栩スペシャル、秀哉流は、いずれも張栩、本因坊秀哉という名手が盛んに用いた手法ですが、あまりほかに打つ人がいないのでメジャーというほどではありません
|||
(将棋)パックマン、アヒル、ヒラメ、角頭歩、地下鉄飛車、鬼殺し、阪田流向飛車、カニカニ銀
(囲碁)天元打ち、中央一間ジマリ、マネ碁、トーチカ、ハレー彗星の舞、ゴキゲンナナメ三連星
|||
将棋 7六歩3四歩=居飛車対振り飛車、相振り飛車、横歩取り、一手損角替わり
7六歩8四歩=相矢倉、角替わり腰掛け銀または棒銀、居飛車対振り飛車
2六歩3四歩=居飛車対振り飛車
2六歩8四歩=相懸かり、縦歩取り
囲碁 星=ニ連星、三連星、高い中国流、低い中国流、ミニ中国流、小林流
小目=秀策流、向かい小目
|||
将棋は先手7六歩、3四歩、6六歩から飛車を振る三間飛車、四間飛車、ゴキゲン中飛車、右四間飛車、向かい飛車。
囲碁はツケヒキ定石、ツケノビ定石、ケイマ、大ゲイマ、一間トビ、一間バサミなど。
役に立たなくてすみません。
|||
将棋↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E...
囲碁↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E7%9F%B3
0 件のコメント:
コメントを投稿