2012年3月18日日曜日

将棋の戦法について 去年「戦法」や「囲い」を知った初心者です。対居飛車のできれ...

将棋の戦法について

去年「戦法」や「囲い」を知った初心者です。対居飛車のできればあまりパターンが多くない(複雑で難しくない)戦法を教えてください。

使う戦法は居飛車穴熊が多く、相手が居飛車の場合、雁木や矢倉?になる時もあります。

しかし、相手が居飛車の場合(特に急戦や攻撃型)負けてしまう事が多く、序盤でやられることもあります。



そこで新しい戦法を覚えて居飛車穴熊と二つを使い分けれるようになったらいいなと思いました!

(とりあえず矢倉の定跡くらいは覚えろと友達から言われていたので、それはそれで覚えようとおもいます。)



あと、普通みなさんはどれくらい持ち戦法あるんでしょうか??

良ければついでにでも教えてください^^



(今自分が調べてどうかな?と思っているのは石田流、先手中飛車です)


|||



相居飛車戦の定石なら、相矢倉、角変わり腰掛け銀くらいを覚えておけばOK。

相掛かりは難しいのですが、上記の定石を覚えておけば相手がその気でも拒否する事が出来ますので、とりあえず安心です。



戦法?自分は基本的に居飛車一筋です。f^_^;

棒銀、斜め棒銀、ひねり飛車、袖飛車、早繰り銀、腰掛け銀とかですかね??

自分は定石をちゃんと覚えていったタチではないので、どこまで正確に使えてるかは微妙ですけど。(笑

まぁ、適当な仕掛けからの力将棋をモットーとしてると言う事で☆

↑注:たいして強くないww



|||



中飛車が最強だろ。泣かすぞコラ。



横槍八段より


|||



パターンが多くない&居飛車での戦法となると、右四間かな?



相手が、振り飛車でも居飛車でも使えますし、パターンも3七桂、5六銀、4八飛としてから戦えば戦えるので、覚えやすいです。

ただし、右四間は攻め方がほぼ1本道なので、受け方もだいぶ確立されてきます。

なので、初心者同士なら、結構戦えますが、有段者に対してはきつくなってきます。

この辺りになってきたら、変化は多いですが、矢倉や角代わり、横歩取りとかを覚えていった方がいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿