将棋の雁木戦法について質問です こちらが雁木で・・・
相手が歩交換→棒銀と来た場合
1、受けはありますか?
2、受けがないなら、どう対応すれば一番せめを遅らせられますか
3、そもそも、棒銀相手に雁木を組むのは作戦負けなのでしょうか?
それとも、こちらも右四間からの攻め合いで勝負になるのでしょうか?
受けは25銀と一直線に来るのと
26銀から35歩と銀を進めてくる攻めの2通りについてを教えてください
ネットで調べても見つけられなくて、、どうかよろしくおねがいします
|||
まず銀を五段目まで出させた時点で作戦負けですよ。
銀が出てくるまでに居角を生かして4筋(6筋)絡めてしまいましょう。
角筋が通りさえすれば戦えます。
早めに▲6五歩と通して3七に桂馬跳ねたら▲4五歩で開戦です。
黙って棒銀受けるのならなぜ雁木に組んだのって話ですよ。
雁木は、角道通すためにわざわざ7七の銀を6七に配置してるんです。
だから角道生かして一人前なんですよ雁木は。
0 件のコメント:
コメントを投稿