2012年3月20日火曜日

将棋に詳しい方回答お願いします 今僕は穴熊戦法を使ってますが、この戦法のメリ...

将棋に詳しい方回答お願いします



今僕は穴熊戦法を使ってますが、この戦法のメリットとデメリットを教えて下さい。

また他にもいい戦法があれば教えて下さい。


|||



穴熊囲いのメリットは横からの 攻めが強い 王手がなかなか掛かりにくい デメリットは 逃げ道がないのでそのまま姿焼きになることも・・・・・ 縦からの攻めが弱い 端攻めに結構弱い 王が角筋にいるので遠見の角には注意しないといけないということ。 逃げ道がないので入玉も不可能ということです。 僕が良く使っている戦法は石田流三間飛車です。石田流は飛車の逃げ道がないので桂馬で飛車を詰まされることがデメリットです。なので初心者に使いこなすのは難しい戦法だそうです。ですがアマチュアの間で人気ある戦法だそうです。しかも石田流は振り飛車の理想系と言われる戦法なので使ってみてはどうでしょうか?後石田流対策に棒金という戦法があるので棒金で飛車を裁かれないように気をつけましょう。



|||



将棋、エエ趣味やんけ。

おっちゃん、あんま強ないけど教えたるわ。



そりゃ、守りでいうたら、

利点は、なんやゆうても、最強の固さやろ。

後は、王手が簡単には、かからんのも強みや。

終盤の攻め合いで、王手で相手に先手とられへんやろ。

そやから、一手勝しやすいんや。



弱点は、端攻めと、小駒攻めやな。

穴熊は、金銀が重要やから、桂香歩で攻められると、

取られた金銀の穴、埋めにくいんや。

金銀で攻められても、金銀で、すぐ修復や。

端は、金が働いてへんやろ。そやから少し薄いんや。



手数掛かるんも、弱点やな。



後は、なんやろ?

どうしても、攻めが飛角中心である程度打開出来ひんと、

攻められっぱなしになってまう事かなぁ。

まぁ、居飛車か振り飛車かによっても変わるし、

その辺は、おっちゃんは、分からんわ。



おすすめは、矢倉やなぁ。おっちゃんは。

米長のおっちゃんが「矢倉戦は将棋の純文学」言うたらしいけど、

中盤のねじり合いは、確かに独特や思うわ。



まぁ、勝ちやすいんは、振り飛車ちゃうか?

居飛車は、定跡多くて大変や。



ちょっと、真面目すぎやなぁ。この回答は、、、。

おっちゃん反省や。

0 件のコメント:

コメントを投稿