2012年3月8日木曜日

。゚+.(○ゝω・)b+.゚。イィ?? 将棋でどの戦法が最強だともいますか? 理由も一緒にお願...

。゚+.(○ゝω・)b+.゚。イィ??

将棋でどの戦法が最強だともいますか?

理由も一緒にお願いします。

できれば、手順もお願いします。


|||



アマチュアでわからないなりに言うと入玉しやすい戦法が最強だと思うな。

なので、個人的にはアナグマは除外(入玉されると負ける)。

玉が相手と同じ方面にいると、入玉はしにくくなる。振り飛車で入玉ってあんまり見ないような気がするし、除外。

右玉はアナグマより優秀な戦法だと思うけど、指しこなすには棋力がいる(対振り飛車右玉を含む)。

矢倉。それも3七銀戦法かもしくは、早めの3五歩から6四角を誘って、6五歩を突きやすくし、玉頭方面の盛り上がりをする作戦をとるのが最強そうだけど、矢倉には双方の合意が必要。

あでも7六歩3四歩には6六歩から矢倉を目指す手があるか。

そこで3ニ飛の相振りが矢倉を避けるには有力だけど、棋力のある人なら、7七角8八飛の向かい飛車(相振り)から逆矢倉にもっていける。

ただ、そこで、3五歩からの圧迫を押し返して玉頭方面の盛り上がりを作るにはかなりの棋力が必要。石田流の3三桂の目標にもなるので、ちょっと苦しい。

なので、3二飛の三間飛車があるので矢倉はそもそも作戦としては難しい。

同様の盛り上がりを作り、かつ7三桂型を作られても桂頭を攻め易いという意味では、飛車先交換型の腰掛け銀が有力かな。

これなら、2六歩3四歩には、2五歩3三角から角換わりもしくは振り飛車になるが、角換わりには右玉振り飛車にも対振り右玉をとれば、互角以上の戦いはできそう(棋力がいるが)

以上、結論としては、

①双方の合意があれば、矢倉玉頭盛り上がり型が最強。

②ただし、仮にそうだとすると、7六歩3四歩6六歩3二飛とされて苦しい。

③したがって、その次に優秀そうな、飛車先交換型腰掛け銀を目指し、初手は2六歩。それに対し8四歩はその作戦に持っていけるので、おそらく最善は3四歩。そこで右玉に持っていくのが、おそらく最強。

よって、飛車先交換型腰掛け銀または右玉が最強とみます。

以上、個人的な偏見でした。。。



|||



簡単にいえば、相手より1路深いのが最強の囲いです

美濃相手なら左美濃

左美濃相手なら銀冠

銀冠相手なら米長

米長相手ならアナ

逆に、上記の反対の形は最悪です

しかし、相手が穴熊とわかっていたら、この場合は話が違ってきます

角を交換したときに打ち込みの差を主張する意味で中住まいとか木村美濃などがいいです

他にも、堅さが同じは振り飛車有利というものもあります

意味は、攻め合うときに2路の差で1手早いからです

また、駒効率で攻めの銀が内側だからです

細かい部分は身体で覚えてください


|||



駒の枚数および性能が決まっている以上、

「最強の戦法」というのは存在しないと思います(成駒が使えると言うなら別だが)。

かつては

「先手に必勝法(≒最強の戦法)があるとするなら『ひねり飛車』」

と言われていた時代もありましたが、今では後手番の対策も進み、

必勝法ではなくなってしまいました。



…ま、強いて言うなら

「自分の勝率が一番高い戦法」

が最強なのでは?

かつては上記の理由から「天守閣美濃」が(自分にとっての)最強戦法でした。


|||



最強の戦法なんてありません。



戦法は状況によって使い分けるものですし・・・

それに、どんな戦法も使い方によれば強いはず。



強いて言うのであれば、囲いなら穴熊が強いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿