将棋の戦法について
初心者です
初心者が石田流やゴキゲン中飛車を選択するのは難しいですか
角交換を避けるため四間飛車を選んですが
本当は石田流をやってみたいんです
厳しいですか
|||
・初心者が石田流やゴキゲン中飛車を選択するのは難しいですか?
本当は石田流をやってみたいんです厳しいですか ?
難しくはありません。ただ、いきなり乱戦になる可能性が
高いので、いきなり悪くなってそのまま負けないように
最低限の知識は書籍・ネット等で調べたほうがいいと思います。
石田流なら、角筋を止めて石田流本組みにすれば、
通常の急戦は相手にしなくも済むし、穴熊相手でも十分戦えます。
・角交換を避けるため四間飛車を選んだ。
それはそれでいいと思います。
ただ、穴熊を相手にした場合、角交換を迫ることが
有力な場合も多いです。また、急戦が相手でも
振り飛車はいつ角筋を通すか、捌きにいくかが、
腕の見せ所なので恐れすぎないほうがいいと思います。
角筋を止める形をベースに、ゴキゲンや、早石田等を
織り交ぜて指すと感覚が違い楽しいですし、
勉強にもなると思います。
がんばってください!
|||
厳しい変化もありますが不可能ではありません
石田流は本組み(石田流の完成形)までできれば初段以上の力で戦えます
がなかなか組ませてくれません
具体的には棒金や6手目の85歩で石田流を阻止しようとします
早石田では激しい戦いになることが多くお勧めできません
ゴキゲン中飛車も激しい戦いになります
石田流によく似た『立石流』という戦法もあります
四間飛車から角交換して石田流に組むというものです
普通の四間飛車がさせれば問題ないです
http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html
↑なら石田流も立石流もあり役に立つと思います
|||
今は先手では石田流、後手では中飛車というのが振り飛車党の主流ですね。「角交換を避けるため四間飛車を選んですが」とありますが、石田流やゴキゲン中飛車は角交換する変化も多いですよ。石田流は久保先生の本で勉強するのがお薦めです。
|||
そんなことないでしょう。初心者といっても本読んだり対局したりを続ければそのレベルは脱しますし最初は本を参照しながら試行錯誤気楽に指せばいいんじゃないですか。やってみたいことを試して楽しくやりましょう。
|||
やってみたらわかると思うので、やってみたらいいと思います。
私も升田式石田流という本に出会って、振り飛車党になりました。
石田流は、激しい変化があるので、難しいといえば難しいですし、四間飛車に比べれば、いきなりの大乱戦に成る可能性があります。
だからこそ、楽しいと感じるならやり続ければいいと思います。
私はいつも思うんですけど、プロじゃ無いんだから、やりたい戦法をやればいいと思います。
その戦法をやって、勝てなくて悔しければ、勉強すれば良いし、やってみて、合わないと思えば、変えれば良いんです。
やりたい戦法をやらないなんて、楽しくないじゃないですか?
やりたいこと、とことんやりましょう。楽しく指す事が一番重要だと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿