将棋の戦法の横歩取りについて
横歩取りは、アマチュアはやらないほうがいいんですか?(大会などでも
なんか、
「相手に失礼だ」、 「おもしろくない」、 「本をどっちが多く読んでるかの勝負になる」、
「定跡をどっちが沢山暗記しているかの勝負になる」、 「横歩取りは格下につかう戦法」、
「棋風がでない」、 「すぐ終わるから将棋を楽しめない」、
「相手を馬鹿にしてる」、 「横歩取りは一種の奇襲戦法だから相手がはまるか嵌らないかの勝負になるから面白くない」
「アマで横歩取りをやるのはマナー違反」、 「横歩取りをやるやつにろくな奴はいない」
などとかいてありましたが、実際の所どうなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
|||
これは基本下位者に負ける可能性があるからです。中には最終盤まで定跡化されてるものもありますし。
みんな負けるのがこわいのです。
|||
横歩は途中で回避もできるわけですし、ただ定跡を覚えるのが(最新定跡を追っかけるのが?)面倒
といってるように聞こえます。
ただ、実力差がある人に負ける可能性が高いのが横歩、というのは確かに言えるかもしれません、よね。
|||
横歩取りは歴史とロマンがありますよねぇ(NHK講座の受け売り)
「相手に失礼」・・・どこが?
「おもしろくない」・・・だったら好きな戦法やりなさい
「本をどっちが多く読んでいるかの勝負になる」・・・他の戦法だってそうです。
「定跡をどっちが沢山暗記しているかの勝負になる」・・・他の戦法だってそうです。
「横歩取りは格下に使う戦法」・・・んなこたーない
「棋風が出ない」・・・序盤は定跡どおりに進むから仕方ないが、他の戦法も同じだ。そもそも横歩取り棋風の人もある。
「すぐ終わるから将棋を楽しめない」・・・持久戦を目指せばいいのに
「相手を馬鹿にしている」・・・なにが?
「横歩取りは一種の奇襲戦法だから相手がはまるか嵌らないかの勝負になるから面白くない」・・・奇襲戦法って面白くないですか?
「アマで横歩取りをやるのはマナー違反」・・・ふざけるな。将棋はプロのためのものではない!
「横歩取りをやるやつにろくな奴はいない」・・・ほう、横歩取り使うプロはろくな奴ではないと
結局、横歩取りに嫌悪感のある人の言い訳に過ぎません。
どんどん使っていきましょう。
|||
どこにそんな馬鹿馬鹿しぃ事書いてあるんですか?そんなのただの横歩が下手な奴の負け惜しみじゃないですか。
確かに横歩は知ってる方が勝ちやすいですけど、つまらなくはないです。1手で勝負が突くところなどが見所です。
それに横歩で定跡しか知らない力の無い輩には定跡を外せばいいだけじゃないですか。
※例え※▲3四飛と横歩を取った時に△33角と上がらず△44歩と突くという知る人は知る力将棋に持っていく作戦など。
だから横歩はつまらなくはないです。好きな人にはとてつもなく興味が引かれる作戦です。
|||
そんなことないと思いますよ~。横歩取りは立派な戦法、のひとつだと思います。
これは戦法、というよりも戦形、と言うほうが適切な気がします。なぜなら先手は横歩をとる、とらないの自由がありますし、横歩をとらなかったところで、プロならいざ知らず、アマチュアで不利になることもないでしょう。
きっとそのようなことを言う人は、横歩取りの定跡に明るくないか、苦い思いをしたのか分かりませんけど嫌いな戦形なんでしょうね。それに、これらの言葉は明らかに矛盾を含んでいます。
というのは、先手が横歩取りをやる、やらないの自由があるのと同様、後手番であっても横歩取りが嫌なら避ける自由があるからです。76歩、34歩、26歩のとき、横歩取りが嫌いなら84歩以外の手を指せばいいだけですからね。44歩で飛車振ってもいいし、54歩でゴキゲン中飛車にも出来る訳です。
将棋はルールに則って指す以上どんな手を指したっていいんですから、これらの無意味な発言はシカトするに限ります。羽生名人だって先手番で初手48銀とか(確か)、公式戦で指したこともある訳で。
24歩、同歩、同飛、86歩、同歩、同飛、のとき34飛と横歩をとった瞬間の、相手が何をやってくるか?というスリルはなかなか他の戦形では味わえないものがあると思いますけどね。
|||
横歩は立派な戦法なのでそんなことはないですよ。
相手に失礼、馬鹿にしていると、ありますが、横歩取りは格上相手に使うことで最も効果を発揮すると思います。横歩取りの特性上、乱戦になりやすい、研究勝負になりやすい、というのがあります。ということは自分よりも格上の人に勝つ確率が高いということです。よって相手が横歩をいどんできたら自分を格上とみているんだなぁと感じるのが普通です。
また、横歩は後手なら一手損角換わり、先手なら相がかりにして避けることもできます。相手が横歩を研究していなかったら他の戦形に逃げればいいだけのことです。
結論を言います。このようなことを言う下衆には横歩取りは使わない方がいいでしょう。前記したとおり横歩は格下に負けることが多い戦法です。つまり、下衆に負ける確率も高くなるということです。相手が格上だと感じたら横歩は非常に有効です。研究で一発入れてみてください。
|||
将棋アマ3段です。大会も出ますが、相手に失礼だ」、 「おもしろくない」、 「本をどっちが多く読んでるかの勝負になる」、以下の苦情は縁台将棋でも下位者の方々、大体自称初段(本当の棋力は5級程度)に多く見られる低レベルの話です。アマ4段~6段くらいの高段者は相手の戦法に対して苦情^^^^(馬鹿馬鹿しい)など言いません。私程度の棋力でも言いません。将棋は定跡を覚えただけで勝てるなんて、本当の有段者は誰も思っていません。思っている方は弱いし自分の棋力が解っていない方です。まして将棋の本当の楽しみは、初めて見る未体験の局面を、自分の持つ羅針盤(経験力)でギリギリ正確に把握して乗り切る!!互角の別れが相当のところを髪の毛一本差を付けるためにフラフラになるほど集中する!微かに半手位優勢!結果一手勝つ!が楽しみで、定跡を覚えてカンニング方式で勝っても全然楽しくありません。定跡を覚えて勝つなんて、唯の猿真似なんですよ。対局の前に定跡形の将棋が得意なんていえば、私でも(これは猿真似程度の棋力)と判断、楽勝と感じます。そんな程度の大会なんか早く卒業なさって県代表なんかの将棋を目指してがんばりましょう。
|||
大会に出るくらいの人は、本に書いてある程度は知っているはずです。
少なくとも私は、横歩取りでも、矢倉でも、一手損角換わりでもOKです。
そこに自分なりの工夫をこめる、そいう人ばかりです。
新手?を指してもらえると、うれしくなっちゃいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿