将棋は様々な定跡、戦法、手順がありますが、一通り覚えても、相手はまず指してきません。実際はどのように指せばいいのでしょうか?
|||
定跡とは、最善の積み重ねとしての形に過ぎません
それを覚えるという行為は百害あって一利なしです
大事なのは、なぜそういう手になっているかという意味を理解することなのです
一手一手の意味を理解することで、なぜこの手を選んだのか、違う手が選ばれないのかを知ることができます
最近の定跡は複雑怪奇で微差のままというのも少なくありません
これらを覚えることは、不可能だし無意味なのです
大事なのは、強くなることなんじゃないですか?
だったら、得意戦法を身につけるべく、一芸としての定跡をとことん身につけましょう(理解しましょう)
実は、ひとつの戦法の定跡も複数の手筋や価値観から組み上げられているので、ひとつを身につけることで応用がきいちゃいます
だからこそ、基礎としてのひとつの戦法の定跡を、得意戦法になるまで磨きましょう
|||
定石は覚えるのではなく,意味を理解することが必要なのです。
たとえば,私はアマチュア4段です。角替りは苦手であまり指しませんが,角替わり系の定跡は一通り勉強しており,ここに出てくるもろもろの手筋を覚えています。それにより,相手が意図しない手をさしてきた場合も,どう対応するかの引き出しが増えるのです。
|||
定跡を知らないと将棋は指せないという事ではありませんので、定跡を知らないところは自分の力で指せばいいんです。
将棋とはそういうものです。
定跡通りに指してもあまり面白くありませんよ。定跡がなくて良かったと思ったほうがいいです。
|||
囲いを覚えたから囲いを使おう・・・初心者の典型的なミスです。でもせんぽうや手順、囲いを一とうり覚えたのなら後は相手に合わせて打つだけ。たとえば敵は攻撃的な手を打ってこないなと思ったら、守りの浅い囲いにして一気にたたみ込む!とか
0 件のコメント:
コメントを投稿