将棋の戦法について質問です
先手の時は居飛車、
後手の時は振り飛車、
みたいに先手と後手で戦法を使い分ける人はいますか?
また、どうして使い分けるのですか?
|||
先手で居飛車であれば一手の差を生かして攻勢をとれるからです。
先手振り飛車でも構わないのですが、攻め好きの人からしたら先手番で主導権をとれずに守勢というのは好ましくないでしょう。
また、後手番で振り飛車であれば相居飛車をするよりも負けにくいからだと思います。
相居飛車では、後手番で主導権を取ることは難しいので守勢に回って先手の攻撃を受け止めてカウンター狙いという作戦もあります。
でも、先手の作戦に追随するのは嫌でしょうし、相居飛車に比べてリスクの少ない振り飛車のほうが美濃囲いにしても穴熊囲いにしても玉は堅いというのは大きいですね。
ちなみに
先手のときは石田流、後手のときはゴキゲン中飛車という作戦もあります。
石田流は先手番のほうが攻勢をとりやすく、ゴキゲン中飛車は一手遅れたとしても気にすることなく戦えるからでしょう。
基本的に
先手番では一手の差を生かして攻勢をとれる作戦を、後手番であれば①後手番でも主導権をとれるような作戦あるいはマイペースで戦える作戦②守勢に回ってカウンターに分けられるのではないかと。
|||
使い分けている理由は上記回答者を参考にしていただければよいのですが、
居飛車、振り飛車の数多くの定跡を覚えるのは超難儀だとおもうのです。
なので、まず一つの戦法に絞ってからそれを得意戦法にして、先手でも後手でも指すのはいかがですか?
得意戦法になった頃には、使い分ける意味も実感してくるとおもいます。
|||
僕は変ですが先手のとき振り飛車で後手のときは居飛車ということが多いです。なぜかといえば、相居飛車は定跡をほとんど知らないし、相掛かり模様になるのがいやだからです。つまり、自分が後手でも相手が居飛車なら振り飛車にします。
|||
プロの勝率は先手がとてもよく、後手番は作戦にとても困ってます。先手の居飛車は困ることが少なく、
後手番での居飛車はとても損なのです。だから後手番だと振飛車をするプロが多いのです。
アマチュアでも5段以上だと後手番の作戦に苦労します。
|||
プロに関していえば
現在のトップ棋士
羽生、佐藤、谷川、森内などは後手番で振飛車も指しますね。
少し前は四間飛車、最近だとゴキゲン中飛車です。(ただし、佐藤二冠は普通の四間飛車はあまり指しませんが)
相居飛車の戦法は主に相矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り
ですが、トップ棋士間では先手の勝率がかなり高くなっています。
(棋士全体では.560くらいですが、トップに関しては7割に近いです)
以前は横歩取り8五飛戦法に関しては後手も健闘していましたが、最近は後手勝率が下がっています。
このため、振り飛車も選択肢の一つになっていると思います。
ただし、先手なら居飛車を指した方が勝率が高いので居飛車を多く採用しています。
また、渡辺竜王や郷田九段は稀にしか飛車を振りません。相居飛車の後手番を受けてたっても
自信があるのだと思います。
アマチュアだと相居飛車や相振り飛車が嫌いで、居飛車対振飛車の対抗形が好きな人
同士が指すと、先手居飛車、後手振飛車というケースが多いです。
昔はこのケースは結構多かったのですが、最近は相振飛車が流行しているので少なくなりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿