将棋の『引き角戦法』ってどのような戦法なんでしょうか?調べてもなぜか引き角戦法の本のことばかりしか出てきません(+o+)よろしくお願いします。(^O^)/
|||
その名の通り角を引いて使います。
私の下手な説明よりこれの方がいいでしょう。
↓
http://hikikaku.blog135.fc2.com/blog-entry-2.html
http://tsuka000jp.s78.xrea.com/cgi-bin/wwwbbs/wwwbbs_new_06.cgi/084...
名前ばかりでよく知りません。これから勉強しようと思いました。
|||
引き角戦法とは後手の戦法です。先手が振り飛車のときに使います。
大きく分けて2つあります。ひとつは、昔からある鳥刺し戦法で、もうひとつが飯島流引き角戦法です。
今、一般に引き角戦法と言われているのは飯島流引き角戦法のほうです。
最近でも森内名人が使いました。
実戦例を並べてみると面白いですヨ。
昨年末に放送されたNHK杯▲久保二冠△森内名人戦の序盤です。
▲7六歩△8四歩▲1六歩△1四歩▲7八飛△8五歩
▲7七角△5四歩▲4八玉△3二銀▲3八玉△3一角
▲6八銀△5三角▲5六歩△4二玉▲5七銀△3一玉
▲2八玉△2二玉▲3八銀△5二金右▲5八金左…
後手は角道を空けずに△3一角~△5三角と玉の通り道をつくります。スンナリ△2二玉まで囲えれば、アラ不思議。まんまと美濃囲い完成です。
通常は、居飛車が左美濃囲いにする場合、相手の角筋を避けるために△2三玉と天守閣美濃にしなければいけないのですが、3三の地点に歩がいるため天守閣美濃にする手間がありません。
しかも、いつでも△8六歩の仕掛けが見えているので先手はそれがイヤなら▲8八飛と振りして互角の戦いになります。
|||
その本を読むとすごーくよく分かりますw
これから書くのは対振り飛車の場合です(自分が振り飛車を指すため)
大きくいうと居飛車で角道を突かずに先に角を美濃囲いで囲ってから角を銀のいた場所を経由して脱出させて角がいた場所に玉が入るって感じなんですけど・・・伝わらなさそうですね~。国語は点がダントツ低いんですww
こうすると角道を開けずに美濃囲いにできるので振り飛車と囲いの硬さで並べるようになります。(普通に角道を開けると振り飛車側の角が間接的に玉をにらむため)
それから居飛車側は飛車先から角交換の筋があり攻めも困らないって感じです。
自分は四間飛車党なのですがそのまま戦うと勝率が3割ぐらいです・・・><
向かい飛車にして角交換の筋を消してから戦えば6割くらいになります。
勝率に関しては部活の話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿