2012年3月6日火曜日

将棋の戦法についてどれが向いてそうか教えてください

将棋の戦法についてどれが向いてそうか教えてください

将棋には攻撃的守備的とかあるのでしょうか?

攻撃的に攻めるのと守備を固めて相手の隙を突いて一気に叩くのとどちらが初心者向けといえるでしょうか?

私の理想は堅い防御で相手の攻撃を防いで一気に崩すやり方が理想なんですが・・・。

戦法は穴熊しかわかりません。

TVゲームでコンピュータがいつもやってたのが穴熊だったのでみようみまねで覚えました。

しかし陣形を整えてからまでしか学習してませんのでその後どうやって崩すか、徹底して守るかその術までは学習できずオンライン対戦では負けっぱなしです。



私は王様を無防備にして攻撃するというのがどうも好きになれません。

もし陣内に侵入されたら怖いですし。

やはり穴熊のように守りを固めてから攻めたいです

しかし穴熊は守りに駒をたくさん使いますので攻撃する時に駒が足らないんですよね。

かといって守りに駒を多く使っているのに簡単に崩されてしまいます。



せっかく守りに駒を多く使っているのに簡単にもろく崩されてしまいどうしたら良いのか伸び悩んでいます。

私に向いてそうな戦法ってないでしょうか?

徹底して守り通してカウンターで切り崩す戦法が理想です。


|||



初心者も例えば居飛車穴熊で振り飛車破りなどの本を読めば、

だいたい囲いを固め、カウンターを狙う戦い方を出来るかと思いますが、

やはり囲いを固めて相手の隙をついて、一気に裁くのはたぶん上級者向けだと思います。本の事少しでも忘れると大変です。

本のとおりに指していて、途中で「あっ、どうやるんだっけっ」など忘れてしまうと対処法が分からなくなり、

コテンパンにされてしまいます。なのでその時にうまく対処するための寄せや手筋を覚えてないとやられてしまいます。



例えば下の局面を見ると分かると思います。先手が守備を固めている方、後手は攻めている方です。

明らかに先手(守りを固めている方)のほうが指し方が難しいと思います。自分も上手く攻めを仕掛けないと

相手は休まずどんどん攻めてきて、自分がぼろぼろになるので、初心者が守備(カウンター)は難しいかと思います。



|||



そうですね~まず最初に王を守るか先に攻撃するか(いわゆる急戦)ですね。



まず攻めは先方は大きくわけて「居飛車」と「振り飛車」です。

居飛車は飛車が最初の位置のまま攻めるというもの、振り飛車は6筋(縦のライン)に振ってから攻めるものです。

居飛車は攻めが非常に多彩で指しやすいですね

振り飛車は基本受けの戦法で王を囲う際にも固い守りにしやすいです。



居飛車、振り飛車の中にもさらに数十通りの戦法があります



王の囲いには穴熊をはじめ、囲うのが簡単な「二枚金」、横からの攻撃の場合威力が絶大な「美濃濃い」、縦からの攻撃に威力を発揮する「矢倉」、囲えば最強といわれる「穴熊」

などですねこれらも格囲いに少しずつ形が違う物がいくつかあります





以上のものはインターネットで調べればすぐに出てきます

質問にあった理想の戦法は振り飛車の「四間飛車」で「美濃囲い」で囲うのがベストだと思います。



四間飛車は相手の戦法に合わせこっちの戦法を決めるものでその分覚える定跡がおおいですが、受けきればあとは

勝つだけです。

しかしこちらから攻撃することは少し難しいです



私の高校の先輩はこの戦法で県大会で優勝しましたし自分もこの戦法です。

参考になればと思います。


|||



四間飛車って言う戦法は僕もよく使いますし優秀な戦法です、おすすめですよ


|||



玉の守備力というのは堅さだけではありません。



堅さ+広さ+遠さ = 守備力



ということになります。

穴熊は堅くて強いのは、守備力はそこそこで、なによりも王手にかからないことが評価されます。

穴熊は狭いので玉が逃げれない一方で広さのあるものは逃げれるので、逆にこっちほうが良い局面もあります。

さらに言えば、穴熊は敵の侵入を許すけども思いっきり攻めるという戦法なので隙はとてもあります。



なので堅さに拘らず、広さや遠さのある囲いもしてみてはいかがですか??



守り通してカウンターで切り崩す戦法は、振り飛車系になります。

とくに四間飛車がバランスもよくカウンター向けです。

もしくは全体のバランスでカウンターするならば、右玉戦法になります。

右玉はやや上級者向けの戦法です。



・四間飛車のオススメ棋書

急戦・・・四間飛車のわかる本(浅川書房)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861370213?ie=UTF8&tag=anyaalstr...



対穴熊・・・鈴木大介の将棋、四間飛車編(マイコミ)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839931119?ie=UTF8&tag=anyaalstr...



・右玉のオススメ棋書(最近発売されてかなり良かったもの)

とっておきの右玉(マイコミ)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839931607?ie=UTF8&tag=anyaalstr...



以下、「屋敷伸之の囲いの崩し方」という棋書の囲い別評価から引用します。

(☆5つが最高レベル)

<片美濃>

玉の堅さ・・・☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<本美濃>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<高美濃>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<2二玉型左美濃>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<天守閣美濃>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<左銀冠>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<振り飛車穴熊>1枚金

玉の堅さ・・・☆☆☆

玉の広さ・・・☆

玉の遠さ・・・☆☆☆☆☆



<振り飛車穴熊>2枚金

玉の堅さ・・・☆☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆

玉の遠さ・・・☆☆☆☆☆



<居飛車穴熊>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆

玉の遠さ・・・☆☆☆☆☆



<矢倉囲い>

玉の堅さ・・・☆☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆☆



<右玉囲い>

玉の堅さ・・・☆☆☆

玉の広さ・・・☆☆☆☆

玉の遠さ・・・☆☆



といったような感じです。他にも多数ありますが、代表的なもののみで省略させていただきます。

囲い崩しに興味があれば、参考棋書をお読みくださいませ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140161450?ie=UTF8&tag=anyaalstr...


|||



棋は対話なり、です。

自分一人が好きなことをやっていては勝てません。

強い人はみんな、自分の指したい手より先に相手の指したい手を読むものです。

できれば穴熊にしたいけど大丈夫かなあ…と相手の出方をうかがってから穴熊に囲うかどうか判断するのが普通なのです。



玉の堅さだけが将棋の要素ではないです。バランスです。

それを見極める力が大局観と呼ばれるものなのです。



そもそも穴熊はカウンター狙いには向きませんよ。

むしろ攻め合いになったときに堅さが生きるのです。

対穴熊には速攻で一方的に攻めるか、厚みで押し倒すか、ワンサイドの展開に持ち込まないと厳しいわけです。

穴熊に囲えても潰されては意味がありません。



初心者のうちはガンガン攻める方を選ぶべきですし、勝ちやすいでしょう。

答えは簡単で将棋はいい手を指して勝つというより悪い手を指して負けることの方が多いからです。

受け続けると必ず間違えます。すると優勢な将棋も逆転されます。

攻め間違えたら同じでは?と思われるかもしれませんが、同じ率なら守る方のミスは即終了につながる上、一手緩めても相手の玉に手がかかっているため勝負の綾で攻めてる方がどうしても勝ちやすい面があるのです。


|||



アナグマをやめて、居飛車のいろいろな戦法を指すことを薦めます。



アナグマは勝ちやすそうだから指す人が多いけど、攻めゴマが少ないから攻めにくいので、結局、アナグマでうまく指すのは難しいし、特殊な戦い方だと思います。



また、同じ戦法ばかりでは、変化がすくなくて面白くないでしょう。

勝ち負けにこだわりすぎず、将棋を楽しめる方向に積極的になったほうが、楽に楽しく強くなれると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿