2012年3月6日火曜日

将棋について質問です! 四間飛車の戦法を使ってみようと思うのですが、なかなか上...

将棋について質問です!

四間飛車の戦法を使ってみようと思うのですが、なかなか上手くさせません。

そこで質問です。


◆四間飛車とは、守りの戦法ですか?攻めの戦法ですか?

◆四間飛車の狙いは何ですか?

◆弱点はどんな所ですか?



以上のことを知りたいです(~ヘ~;)



教えて下さるかた、よろしくお願いします!!


|||



1つずつお答えします。四間飛車と言うのは幅の広い戦法です。基本的な四間飛車(その後、三間飛車狙いの立石流等の変則的な差し手を除く)の場合で話させて頂きます。



◆四間飛車とは、守りの戦法ですか?攻めの戦法ですか?



基本的には、特に序盤は比較的守り重視の戦法です。ただ、攻める事も出来ます。四間飛車の場合、美濃囲いやら振り飛車穴熊にかなりし易いので、肉を切らせて骨を絶つといった差し回しが特徴です。



◆四間飛車の狙いは何ですか?



大駒の飛車角を捌いて、堅く遠い玉を武器に相手陣を攻め潰します。特に中盤から終盤にかけての攻防は攻めの色が強いです。ただし、例外的には相手が居飛車穴熊をして来る事があります。その時は藤井システムを匂わせて序盤で居飛車穴熊を諦めさせるか、自分も振り飛車穴熊で対抗するのが有力です。



◆弱点はどんな所ですか?



弱点は特にありません。ですので、その辺りが四間飛車が振り飛車党に人気がある秘密です。幅の広い戦法ですので、全ての攻撃に対応出来ます。対応の仕方は人それぞれでケースバイケース。全ては指される方の棋力次第です。



注意点はダラダラとなし崩し的に駒損して崩されるパターンだけは避けてください。そうなると大駒も捌けなくなる可能性が高いし、あまり形勢に差がつきすぎると、肉も骨も全部絶たれてしまう事もありえます。その点だけ頭の片隅に置いておき、多少、気をつけてください。



◆どういう攻め方をするのか?



基本的にプレッシャーをかけ続けるのが得策です。場合によっては銀が上がって行って角の頭の歩を狙ったり、相手が天守閣美濃囲いの場合は玉頭を徹底攻撃する事もあります。ですが、基本的に相手の攻撃を相打ちにすれば有利になるパターンが多く、自ら動く事もあまり必要無いかと思います。肉を切らせて骨を絶てば良いんですから。以上です。



|||



同じ四間飛車党としてアドバイスさせていただきますね。



まず四間飛車ははっきり守りの戦法といって差し支えないでしょう。



四間飛車の狙いもこれに関連し、じっくり我慢して守って守って・・しっかり相手の攻めを捌き、最終的に自分が優位に立つというのが大きな狙いですね。



弱点という弱点はほとんど無い、バランスの取れた戦法だと言えます。ただ、しっかり定跡を覚えていなかったり、相手の攻めに対して対応を間違えると辛いです。

なので本などを読み、相手が急戦で来た場合、持久戦で来た場合・・・いろいろな定跡を覚えることが重要です。



ですが、定跡通り差指すというのは相手が居飛車だった場合です。



もし相手も振り飛車(三間飛車、相振り飛車、中飛車、四間飛車など)だった場合、定跡といった定跡はほぼありません。



なのでこの場合勝敗を分けるのはどれくらい棋力があるかです。

棋力=臨機応変に対応すること、手筋や経験ですね。



最後に攻め方ですが、僕が前尊敬する師匠に言われた言葉で

「四間飛車は守って勝つ。我慢しきれなくなって攻めに行ってしまったら負けだ」

というのがありました。そのぐらい、守りの戦法ということです。攻めと言ったら、藤井システムで戦う時か相手も四間飛車だった時くらいですね。



ちなみに藤井システムはとても難解な戦法なのである程度棋力がついてからにしましょう。



四間飛車についてのサイトを紹介しておきますね^^

ここには定跡がたくさん載っているので参考にして下さい。



http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4499/shogi/katarogu.htm...


|||



Q1守りの戦法です。

Q2居飛車の攻めを待ってのカウンター狙いです(基本的に)

Q3上部や端からの攻めに弱い処があります。この辺りはお互いの王に近いので受けずらく敵に制圧されると劣勢になります。

敵の竜とのコンボは脅威です。

Q4(対居飛車に限らず)敵との間合いにより端(9筋から)攻めたり、向かい飛車にしたり、石田流にしたりして一方的に攻められる展開は避けなければならないからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿