2012年3月21日水曜日

将棋で強いあるいはオススメな守り、攻めかたをなるべく詳しく教えてください。 ...

将棋で強いあるいはオススメな守り、攻めかたをなるべく詳しく教えてください。



プロがよく使う戦法も聞きたいです。


|||



先手専用の戦法 矢倉戦法やパワー中飛車 後手専用の戦法 ゴキゲン中飛車や四間飛車 また対振り飛車の場合飯島流引き角戦法がいいと思います。詳しくは本をお取り寄せください。昔は対振り飛車には船囲いなどを採用している棋士が多かったそうですが現在は加藤9段しか使用していません。なぜなら振り飛車の囲いと船囲いでは硬さが違いすぎるからです。ひょっとして初心者の方ですよね?それならまず棒銀戦法をおすすめします。棒銀を覚えてから他の戦法を勉強してください。ちなみにおすすめの囲い(守り)は自分が振り飛車の場合は美濃囲いです。それから高美濃や銀冠や米長玉銀冠とこういう感じに囲いを発展させていきます。もちろん発展させればさせるほど囲いも硬くなります。もちろん弱点もでてきますが。。しかし相振り飛車の場合は囲いも変わってきます。相振りの時は右矢倉を組めば作戦勝ちとよく言われます。右矢倉以外には金無双や相振り穴熊があります。自分が居飛車の場合は矢倉ですね^^



|||



http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/ibisya/top.htm...

http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/furibisya/top....

こちらのサイトに囲いが載っています


|||



将棋の囲いは実に色々な種類のものがありますが、どれも「こういう戦型のときに使う囲い」というものが大体決まっております。

戦型は自分の意思だけでなく相手の意思によっても左右されます。つまり色々な戦型を指せるようになる必要があります。

なので、いつも同じ囲いを使うということは出来ないのです。戦型にあわせて、そのときそのときに最適な囲いを選ぶことになります。

まずはそれを覚えてみるとどうでしょうか。



単純に、最も固い囲いといえばBIG4(ビッグフォー)であると思います。

居飛車対振り飛車の戦型で、居飛車側が使う穴熊の一種です。

この囲いを多く使いたいというのであれば、自分は常に居飛車を指すようにするといいでしょう。

もちろん、相居飛車の戦型になった場合は他の囲いを選択しなければいけませんが。



どうしても一種類の囲いのみを常に使い続けたいというのであれば、振り飛車党(主に四間飛車かな)となって美濃囲いか穴熊を使えばいいと思います。

相手がどんな戦法で来ても、とりあえず組むことは出来ると思います。そしてなかなか固いです。



強い、オススメな攻め方のほうですが、中飛車、特にゴキゲン中飛車なんかはどうでしょう。

がんがん攻めるタイプの戦法で、勝ちやすい戦法といわれとても人気があります。



個人的にお勧めなのは、右四間飛車ですかね。

いつでも使える戦法というわけではありませんが、アマチュア同士の対局では非常に強力な攻撃力を持った戦法です。



プロがよく使う戦法、というとちょっと難しいですね。

振り飛車ですと、現在はゴキゲン中飛車や石田流三間飛車が人気でしょうか。



居飛車では、戦型によって様々な戦法を使わないといけないので一概にはいえないですね。

相矢倉のでは▲3七銀戦法。角換わりでは腰掛け銀。横歩取りでは△8五飛戦法。相掛かりでは棒銀。対振り飛車では居飛車穴熊。

こんな感じでしょうか。



それぞれの囲い、戦法の詳細については、ネットで検索したり本を読んだりすればすぐにわかると思います。


|||



今は色々な攻め方守り方多種多様になっています。。

振り飛車なら先手石田流後手ごきげん中飛車とかがはやっています。

ひとまず序盤の形を覚えたいようなので



千鳥銀の戦法図鑑

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm



将棋の庭

http://www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/



を観てみてはいかがでしょうか??

どちらもちょっと最新型からすると古くなってきてはいますが

勉強になるかと想います。。

0 件のコメント:

コメントを投稿