2012年3月18日日曜日

将棋のことなんですが、初心者です・ 戦法は良く分からず、がんばって守っても、す...

将棋のことなんですが、初心者です・

戦法は良く分からず、がんばって守っても、すぐ崩されます。

まぐれで攻めれても、詰み?ができません・

どなたか戦法、守り方などをおしえてください!!!


|||



私は、将棋を始めた時は居飛車でとにかく棒銀で攻めることばっかり考えていました。

その後、斜め棒銀を覚えましたが、やっぱり攻めることばかりで守りが下手なので負けてばかりいました。

攻めと守りをバランスよくすることが大事だと思います。



まず、戦法は何か一つで良いですから徹底的に身につけましょう。そして勝ち方を覚えたら良いと思います。

そしてその戦法の時の守りも覚えましょう。囲いですね。

受けも重要です。相手と自分の王様の位置、守備からどちらが先に詰むかの速度の計算が必要になります。

相手の手を遅らせるような受け方、間駒をしないといけません。



囲ってから指すことも良いと思いますよ。矢倉囲いなどをきちんと覚えたら良いと思います。

まずは自信の持てる戦法と囲いを一つで良いですからマスターしましょう。

本から覚えると良いと思います。



私もぜんぜん下手っぴなのでえらそうな事は言えないんですけど、お互いにがんばりましょう。

将棋って本当に奥が深くて楽しいです。



|||



将棋の上達法はいろいろありますし、人それぞれですが、

途中まではうまくいくのに、勝ちきれないようでしたら、1手、3手の簡単な詰将棋がいいと思います。



序盤の定跡も大切ですが、最後に勝ちきれるかどうかでかなり勝率は変わってくると思いますよ。



戦法でしたら「将棋 定跡」で検索すればたくさん出てきますので、いろいろ試して

自分に一番合っていると思うものを、一冊本を買うなりして勉強されるとよいと思います。


|||



相居飛車の基本は矢倉です 振り飛車が相手の場合は舟囲いか穴熊にしましょう でも居飛車は覚えなければいけない事が多いので個人的には四間飛車をお勧めします 四間飛車の場合 戦形の権限は居飛車が持ってますが変化の権限は四間飛車が持っているので居飛車より覚える事が少ないです 分かりやすく言うと何処で角道を開けるかです

あとは五手詰めの本を読みましょう


|||



まあ飛か角を早く敵陣に入れて成らしてから、飛・角で攻めて、金銀で守るのが良いでしょう。


|||



相手を詰むのであれば、居飛車か三間飛車がいいでしょう。

守りだったら、穴熊囲いややぐら囲いがベストです。

詳しくは説明できませんので、インターネットで調べてみては??

0 件のコメント:

コメントを投稿