将棋が弱すぎます。
多分生まれてから一度も人に勝ったことがありません。
どうすれば強くなれるんですか?
私はいつも場当たり的で先を読むことができません。
|||
まずは本屋に行って将棋の戦法を書いてる本を買うことをオススメします
矢倉囲いや穴熊など王の囲み方や、攻撃方法を覚えます
それを実戦で試してみます
当然最初は思うようにいかず負けてしまいますけど
何十回もやってる内にその戦法が身についてきます
そして前にこの時こうしたらこうやられたから今度はこうやってみようと
試行錯誤することです
負けたら何故負けたのか、どの手が悪かったのか考えることです
自分は昔、近所で一番強い人に飛車、角抜きで負けてました
悔しいので本屋に行き将棋の戦法の本を買い
棒銀戦法を覚えてまたチャレンジしました
でもやはり負けます
それでも何回も何回もチャレンジしました
家に帰ってはどうして負けたのか考えて、あの時あの手を打ったら失敗だった
今度同じ場面になったらこうしようと研究しました
そしてまたチャレンジ、また負ける、家で研究の繰り返しです
そして何十回もやってるうちに棒銀戦法の使い方も身についてきて
徐々に勝てるようになり、飛車・角落ちから飛車落ち
さらに角落ち、香車落ちになり、そしてついにハンデなしで勝てるようになりました
将棋の戦法や囲いを覚えることで駒の使い方などもわかるようになり
おもしろさも増します
それと何故負けたのかを知り考え研究すると強くなれますよ
|||
最初から強い人は居ません。クイズなどはお好きですか?
①詰め将棋はいいイメージトレーニングです。(山海堂や池田書店から出版されている1手詰めの詰め将棋の本で詰ますパターンもついでに学習できます。)
②駒落ちから始めましょう。駒落ちは将棋の原理、原則から学べます。(駒落ちは8枚落ちからあります。)
道場などに行って棋力を申請して、事情を話せば手合い係りの人がいい人をつけてくれます。
駒落ちは強い人にハンデがあるので、ハンデを突く指し方をしないといけません。最初からは勝てませんが、対局終了後たいていいい手、悪い手を指摘してくれます。次局からは、同じ失敗を犯さないようにしましょう。
駒落ち定跡、将棋大観、(日本将棋連盟)で定跡を学習しましょう。
③平手戦(ハンデ無し)は次のステップです。
④自分の手番の時すぐに指さないで、息を吸ってから指しましょう。
頑張って強くなってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿