将棋の棒銀という戦法について質問です
棒銀は対居飛車、対振り飛車の両方の型があるということで戦法として採用しようかと思っているのですが
僕の中で棒銀は「初心者殺しのハメ手に近
い戦法」とか「受けの対策がしつくされている戦法」というイメージがあります
棒銀は上級者に対しても、もっと極端に言うとプロに近いレベルの方にも通用する戦法なんでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
|||
プロでも通用します。
相掛かり棒銀》プロの相掛かりで一番オーソドックスな戦法です。棒銀といっても、銀が一直線に攻め込んでいけることはまずなく、組み替えて中央に移動することが多いです。「攻め込めないのになぜ棒銀にするの?」とお思いですか?大きな理由は後手に棒銀を受けるための△84飛を強要することです。後で▲66角とする手が飛車に当たります。後手は手抜きできないので、△同角▲同歩で先手が手損なしで角交換できる計算。一方、後手から角交換をする△88角成は後手の一手損。ほんの少し先手が得なだけですがプロ的にはこれが大きいようです。▲66角に△82飛としても(名人戦▲羽生△森内戦で登場)後手が面白くないようです。この▲66角の発見がなかったら、相掛かり棒銀は初心者向けのハメ手のままだったかもしれません。
矢倉後手棒銀△64歩型》後手の急戦策で一時有力とされ、谷川九段が十七世名人資格を取った対局が有名です。
受け方を完全に知っていてようやく受け切れる戦法で、アマチュアなら十分通用します。知らない相手なら秒殺できるでしょう。
矢倉先手棒銀》深浦九段が今年だけで少なくとも2回使いました。
角換わり棒銀》ノーマル角換わりは腰掛け銀が最有力で、棒銀はあまり指されないのですが、棒銀が悪いということではありません。去年のA級順位戦で三浦八段が使って渡辺竜王を破りました。
一手損角換わり先手棒銀》△84歩型の一手損角換わりでは、現在、棒銀が最有力と言われています。
対四間飛車棒銀》プロでは普通の四間飛車自体があまり指されなくなったので少ないですが、有力です。ただし、アマチュアでは棒銀はかなり勝ちにくいと思います。2年くらい前、NHK杯▲森内△堀口戦で先手が採用し圧勝したのが記憶にあります。
|||
棒銀は戦法というよりも一つの手筋ですので、すべての戦法で棒銀の手筋を使用することなります。
最新のプロの棋譜をみても棒銀の手筋はバンバンでてきます。
つまり、棒銀の基本はできてあたりまえ。そして、必須の手筋です。
|||
結論から言えば、プロでも十分に通用します。
プロの実戦でも、対振り飛車、矢倉、角換わり、相掛かり、とありとあらゆる戦法で棒銀は登場します。
棒銀は将棋の基本中の基本である「数の攻め」を地で行く戦法なので、破壊力は十分にあります。
ただ一つ言えるのは、初心者の棒銀とプロ(上級者)の棒銀は全く別物だ、ということです。
初心者の棒銀は、とにかく一直線に敵陣突破を目指し、それが成功すれば勝ち、失敗すれば負け、という感じのものです。
プロレベルではもちろん、一直線の攻めだけの棒銀というものは通用しません。しかし、プロ棋士たちも棒銀の破壊力というものは十分に認識しています。だから、棒銀をある程度まで進出させたらその攻めを「見せ球」にして、相手の駒組みをけん制したり、他方面からの攻めを考えたり、という「高等戦術」を展開しているのです。
|||
棒銀戦法は初心者からプロまで幅広く使われている戦法です。
居飛車はプロの中でもたくさんのひとが得意としていますし、たくさん研究されています。確かに受けの対策はされていますが、それでもプロがつかっているということは、やはりプロの中でも通用するということではないでしょうか。
|||
私の個人的な意見ですが、プロでも通用する立派な戦法で有り手筋だと思います。
居飛車棒銀には、相掛かり棒銀(原始棒銀もこの1種)、矢倉棒銀、角代わり棒銀とあり、すべて有力だと思います。
対振り飛車用急戦でも、右の銀を使う棒銀と、左の銀を使う斜め棒銀とあります。
また、相振り飛車でも、手筋としては、棒銀の考え方は出てくる場合もあります。
少し前の将棋世界では、「棒銀基準」という基準が書かれていました。曰く「棒銀に対応出来ない戦法は生き残れない」
すべての戦法において棒銀は有力で、対等以上に戦えない戦法は、すべて廃れるという物です。
私はその通りだと思ってます。
最近では、今年の竜王戦で、後手一手損角換わりに対して、渡辺竜王が棒銀で対抗してます。
単純でわかりやすく、それでいて奥深い、味わいのある戦法だと私は思います。
|||
棒銀は確かにありふれた戦法なので対策し尽くされています。
しかし棒銀は今でも極めれば(相当難しいでしょうが)十分通用する戦法だと私は思います。
例えばプロの加藤一二三九段なんかは棒銀が大好きで、三間飛車(三間飛車に棒銀をするのは居飛車側が損です。何より角頭を飛車で先に受けているのが大きいです)相手にも棒銀を使い勝っています。だいぶ前の話ですが。
確かに初心者用戦法と思っている人は多いでしょうが振り飛車党にとって棒銀は侮れない戦法ですし、居飛車党にとっては後手番一手損角換わりに対する有力な作戦になる場合もあるし、また棒銀は居飛車党なら必修戦法です。居飛車の戦いにおいて気付いたら棒銀になっていた、なんてことはよくありますし指しこなすことが出来ればもちろん得でしょう。
初心者向けの戦法に見えて実際指しこなすのはなかなか難しい戦法です。初心者殺しとか対策がし尽くされているという偏見を持っている人はかなり多いと思いますが今でも十分通用すると私は思います。
|||
棒銀はプロでも使う戦法なのでダメではありませんよ。
対振り飛車の棒銀は穴熊流行のため指す棋士が少なくなりましたが、一手損角換わりに対しての棒銀はかなり有力です。
棒銀は単純ながら奥が深い戦法なんですよ。
|||
棒銀は戦法というよりむしろ手筋に近いものです。飛車、銀、角、歩のコンビネーションで飛車先を突破する手筋はありとあらゆる戦形で現れる「攻撃の基本手筋」です。だから、戦法の名前にも「角代わり棒銀」「超急戦棒銀」「矢倉棒銀」など、ある戦形+棒銀という名前が出るわけです。四間飛車だって66銀形になれば棒銀っぽい手筋が出てくるんですから。
棒銀を知らなければ、攻撃の基本手筋を知らないのですから勝てるわけがない。突き捨てや叩きの歩と同じです。どこでも(プロでも)現れる手筋の一つとして覚えておけば、いろいろな場面で応用が利きます。ぜひ覚えてください。
|||
こんばんは、居飛車党です。居飛車相手では殆んど棒銀は使いませんが、振り飛車との対抗型の時に、戦況に応じて飛車を3~5筋に振って、前線に繰り出した銀との連携で棒銀模様の攻め方になる事はよくあります。棒銀での攻める感覚には馴れておいた方がいいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿