将棋でどの戦法を採用し、極めるべきか悩んでいます。
私は将棋で二段程度です。
最近将棋も勝てなくなり、振り飛車を研究することにしました。
そこで質問なのですが、
三間飛車か中飛車、どちらの戦法を極めるべきですか?
ただし、どちらも乱戦を避けたいので、角道を止めるものとします。
また、穴熊に対してどちらが勝ちやすいかなどもお願いします。
また、四間飛車は定跡が多く、四間飛車穴熊も好きではないので、
候補に入れていません。
|||
ひねり飛車戦法ですね。
相手は、居飛穴に組みにくいでしょう。
そのまま居飛車として戦えるし、ひねれば振り飛車と
同じです。
飛車先の1歩交換も大きいですね。
|||
お薦めは三間飛車です
アナグマに対してはカナシスという戦法があります。
ネットで検索して調べてみてください。。
|||
居飛車の急戦も視野に入れると角道を止める後手三間飛車は苦しいと
いわれていますので(勝敗は別ですが・・)極めるなら中飛車が良いと思います。
中飛車なら、後手番で急戦を受けても、32金型や英ちゃん流で対応できます。
補足の矢倉流中飛車は、私も最近使い出しました。
互いの銀を見合いに出来ると、堅さを互角にしやすく、
相手の銀の急戦対策を考えなくてもよくなります。
また、振り飛車側は(先手の場合)飛車を5筋、6筋、3筋と幅広く使えるのも魅力です。
ただ、よくある67銀型よりも、さばく力は必要になると思います。
ポイントは、相手が74歩と突いて来たときです。一方的に
73桂馬から65の歩を狙われたり、75歩~75同飛車(角)を許すと、
守備の銀が居ない為、苦しくなる、場合により(例えば、相手が美濃で妥協したのにこちらが、穴熊をめざし、ハッチを閉まる前に仕掛けられ、上手い反撃がない時等)即、敗勢となります。
74歩が来る前に、まずは仕掛け・反撃の態勢を作り、相手を牽制しつつ、
玉を安定させなければならないので、
相手の駒組みをしっかり見極めなければなりません。
振り飛車側は、できれば穴熊を目指したいのですが、
相手の74歩を常に警戒し、場合により妥協も必要で序盤からかなり神経を使います。
しかし、無事に組み上げれば、主導権を握りやすく気分よく戦えます(笑)
居飛車穴熊の場合はこちらも穴熊にすれば、四間穴熊より玉が堅く
主導権も握りやすいです。また、美濃からの速攻も有力です。
矢倉流中飛車はかなり色々なパターンがありますが、
定跡化が進んでいない為、研究には、もってこいです。
面白いので、私はたぶん今から一年以上は主力戦法として指すと思います。
質問者様もいかがですか?楽しいですよ!
P.S. お勧めの本 「西川流振り飛車 居飛車穴熊破り」
|||
極めるならB級戦法。鳥刺しとかいいですよ。
|||
私は角道をとめての振り飛車なら
神吉流三間飛車にしたいです。
|||
どんな戦法でもいいではないですか。
「すべての道はローマに通ず」と言いますよ。
|||
角道を止めるタイプだと、どっちもどっちだと思います。
個人的には、三間飛車かな?
中飛車は、陣としては堅いですが、どうしても金銀が分散しますし、穴熊に組まれてしまうと、受けて受けて少しづつどこかで、ポイントを稼ぎながら勝つ形になると思います。
ただ、急戦には強いので、じっと指すにはいいと思います。
三間飛車は、美濃囲いにしやすいし、石田流本組みへの組み替えも容易です。
穴熊もできなくはないのは、大きいですね。
また、居飛車穴熊に対しても、玉頭銀で、速攻もねらえなくはないです。実際には難しいですが・・・
そういった意味では、居飛車穴熊対策しやすいかもしれません。
ただ、先手後手の違いが大きく、後手だと、居飛車急戦を完全に防ぐことはほぼ無理といわれてます。
そう考えるとどっちもどっちですかね・・・
居飛車は穴熊に組んで戦えば、従来の振り飛車は怖くないと思われているので、速攻も狙える三間飛車はおもしろいと思います。
補足より
矢倉中飛車は、矢倉戦法の1種なので、相手次第では、普通に矢倉になりますし、普通の振り飛車とは戦い方がだいぶ違いますね。
質問者さんが、もともと居飛車党で矢倉が得意なら、有りだと思いますが、振り飛車を研究するという趣旨からすれば、矢倉中飛車は居飛車扱いなので、趣旨から少しずれますね。
|||
対穴熊は四間飛車がイイと思います
参考までに。
0 件のコメント:
コメントを投稿