将棋の戦法についてです
自分は将棋を本格的に初めてまだ数ヶ月の初心者です。
一応将棋部に所属しています。
そこで将棋を指しているとよく言われるのが、「囲いを作れ」という言葉です
ですが、そう言われた時の対局はたまたま相手の受けが甘かったりして囲わずに攻め勝った対局なんです。
しかも自分は急戦が大好きで鬼殺しとか、早石田とかを好んで使いたいという考えなので、
相手の受け次第では、囲いより攻めを選ぶ棋風なんです。(自分で言うのもなんですが。)
しかし、部の先輩方はそれをあまり好ましいとは言いません。 が、早石田でその先輩に勝ったりもしています。
先輩方は、他の同級生を賞賛します。囲いを作るから、と。
その同級生とは公式戦での成績は、僕の方が上で、 僕と練習のときの対局は五分五分くらいの戦績です。
HNK杯のテレビ将棋を見ていても、居玉のまま戦っておられるプロ棋士の方もいらっしゃいますし、
囲う囲わないは人の自由で、それこそ棋風であると思います。
それで、勝利することが出来るならそれはそれでかまわないのではと思っています。
将棋を初めてまだ少しの僕はそう思いました。
みなさんはどう思われますか?
長文失礼いたしました。
|||
攻めのセンスがあるというのはすばらしいことだと思います。うらやましいです。私は初心のころは攻めがへたっぴだったので、じっくり受け勝つ将棋を覚えざるを得ませんでした(笑)
将棋部のレベルがどのくらいなのかは、所属したことがないのでわかりませんが、せっかくいいもの持ってるのだから、それを伸ばすことが大切だと思います。
それから、一応理論チックな補足をすれば、下手に囲いを作って駒が偏るより、低い陣形のままのほうがずっと隙がない場合も多いです。
ただし、私がこれまで戦った人たちを振り返ると、囲いをあまり気にせず攻めばかりの人、特に早石田、鬼殺しなどの急戦型ばかり指している人は、はまったときはいいが、ある程度以上のレベルの人、対策を知っている人とやると、驚くほどもろいという傾向がみられます。鬼殺し戦法は、確か絶対的な対策が確立されていたような気がします。早石田も、お互い最善で指せば息の長い将棋になる定跡だったと思います。長い目で見たら、やはり攻めと受け、バランスよく鍛えていったほうが棋力は伸びるような気がします。
とまあちょっと説教じみたことも書いてみましたが、将棋を始めて間もないのにそれだけ攻めて勝てるのでしたら、今はそれを磨いていったほうがいいと、個人的には思いました。どの棋力でも、攻めのセンスというのは大きな武器になると思いますよ。がんばってください。
補足・玉を囲う、囲わないは「棋風」ではなく、論理的な思考とバランス感覚から導き出された「戦略」だと思います。
また、「攻めが好き」なのか、「ハメ手を使うのが好き」なのかは、似て非なるものです。囲って攻める戦法もたくさんあります ので、攻めが好きでしたら、そのような戦法を覚えるのもいいと思います。(ハメ手戦法に執着してずっと同じレベルにとど まっている人を何人も知っているので、あえて書かせていただきました。辛らつな言い方ですが、このようなタイプは、思考 が狭い範囲のパターンでしか働かないような将棋なので、上達も難しいのだと思います。)
|||
鬼殺しや早石田は強い人には通用しませんが、局面によっては居玉のまま戦った方がいい事もあります。ただ、基本は大事です。最初は囲い、段々強くなってきたら自分の好きな戦形で戦うという感じでしょうか。棋力が向上すれば、そうした判断も的確になります。そうしないと将棋が偏り、勝てなくなる…かも。
まあ、楽しくやるのが一番ですが。
|||
初心者のうちはやはり攻めたくなりますね。
その気持ち、少しはわかります。
しかし、玉は囲った方がいいのです。
なぜなら、安全になるからです。
居玉ですと、先行しても、反撃されると反動がきついんですよ。
玉は囲うのは基本中の基本であり、あなた様が早石田で先輩に勝てたのは
単なる偶然というか奇跡です。
早石田は無理攻めの戦法なんです。
それで勝ったというのは、先輩が弱いからです。
(受け方を知らなかったんでしょうね。)
とにかく早石田は無理攻めです。
そして玉は囲って下さい。
これは鉄則です。
玉を囲えば勝率は確実に上がるでしょう。
なお、NHK杯で居玉のまま戦っておられるプロ棋士がいた
という事ですが、
それはどんな展開でしたか?
おそらくこの前の丸山九段をさしているのだと
思いますが、あれは例外です。
戦型によっては居玉が一番安全という場合もあり、
丸山対櫛田戦はその一例です。
これはかなり高度な話で、アマの高段者レベルです。
初心者がマネしてはいけません。
また超急戦という展開のときも居玉で戦う事がほとんどです。
(早い段階で戦いに突入する展開を超急戦という。)
これも初心者向きではありません。
あなたはまず玉を囲う事を覚えて下さい。
これが出来なければ、上達は見込めません。
居玉で勝てたのは、周りのレベルが低いからです。
あなたはもっと強くなれます。
そう信じて頑張って下さい。
長々と失礼しました。
|||
囲碁を覚えれば脳が活性化されて将棋も強くなるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...
|||
私も以前はそういう棋風でしたが、その時に将棋の先生から言われたのは「囲わないで勝てるのは相手が格下のうちだけ。」
ということでした。つまり、実力が互角ならば簡単に作戦負けするということです。
あえて皮肉っぽい言い方をすれば、単に弱い者いじめをしたいだけならそのような棋風で構わないと思います。しかし、長く将棋と付き合って初段、2段、3段・・・と実力をつけていきたいのであればいずれ壁にぶつかるかもしれません。もっとも、ぶつかってから棋風を変えるというのもアリかもしれませんが・・・。
蛇足ながら、早石田の話を少し。
確かに早石田は囲わずに攻める戦法ですから、それ自体はいいと思います。しかし上手に受けられれば簡単に攻めが途切れてしまうのも事実で、ある程度棋力のある人同士の対局だとこのタイミングでいったん囲いあってから仕切り直し、という流れになるのが一般的です。実際にどんな相手でも攻め潰せるのかどうか、一度その早石田をもって格上の方と勝負されてみることをオススメします。
|||
囲いを優先するなんて初心者の考えですね。あまりその人達は将棋強くないでしょ??
急戦が得意な人に囲えってどういうこと??
プロでも全然居玉で戦ってますよ。今日のNHK戦も丸山九段は居玉で勝ちました。
それは囲ったほうが安全ですから囲えるなら囲ったほうがいいですが囲うのを第一に考える必要はないということです
|||
相手が強いなら囲ったほうが断然いいです。
急戦でも対応してくる人もいっぱいいますよ。
部活での将棋とプロとを一緒に考えないほうがいいと思いますよ。
大会とかでも囲って戦う人がほとんどですよ。
僕は入った頃囲いを知らず、攻めてばっかりいたら大会で惨敗しました。
囲いを覚えて次の大会にでたら、そこそこ勝てましたよ。
もちろん囲いながら攻めるのが1番いいんですけどね・・・
|||
まぁ、基本的には鬼殺しも早石田もはめての戦法であり、
相手が受け方が分かっていれば無理筋とされてますので、
好まれないのが普通でしょうね。
勝てれば良いと言っても、勝利できるのは棋譜研究がなされていない初級の間だけであり、伸び悩むというのが普通の意見でしょうしね。
まぁ、実際のところは分どうなるかは分かりませんし、
居玉で戦うのはおかしなことではありません。
(居玉で戦うのと無理筋をするのは別の話ですけど。)
結局は自分の目標が何なのかによるでしょうし。
勝てればいいのならば、ある意味弱い人とやればいいだけだし。
(ヤフー将棋にも指している感じ、そういう人沢山いますよ。それも楽しみ方です。)
0 件のコメント:
コメントを投稿