2012年3月11日日曜日

ワナが一番多いと思われる将棋の戦法は何でしょうか???!!

ワナが一番多いと思われる将棋の戦法は何でしょうか???!!

教えてください


|||



普通の戦法の中でかなりワナが多いのは横歩取りでしょう。

横歩取りの中でも4五角戦法や3八歩戦法や相横歩などはワナだらけという感じです。

なのでうまくハメれば格下が格上に勝てる戦法だとは言えるでしょうね。

もっとも、定跡を完璧に知っていれば怖くありませんが。



|||



石田流だと思います。早石田からの王手飛車が超有名で、升田式石田流からの早すぎる後手の飛車先交換を誘う▲4八玉上がりの罠。鈴木流、久保流に代表される急戦石田など相手が知らなければコロコロ決まる罠満載。



ただし、横歩取り同様、相手が定跡知っていれば中終盤の実力差でどうとでも転びますが・・・


|||



ワナ…というと少し違うような気もしますが角道を止めない振り飛車全般については要注意だと思います。居飛車側が角交換して馬を作ろうとすると返し技を食らうケースを我々アマの対局では良く見かけます。


|||



「ワナ」という質問の意味が少し分かりませんが。

鬼殺し戦法などはどうでしょうか。古典的な奇襲で覚えやすいものです。


|||



自分が弱いが故に感じるのだと思いますが、矢倉って、「最終的にこの形に組み上げるんだ」と思って、手順がちょっとでも前後するとどうして簡単につぶれてしまうのでしょう?

お互いが知らないと、なんだか分からないうちにきれいな相矢倉に落ち着くのに、知っている人からみたら、知らない奴を引っ掛ける罠だらけなんじゃないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿